健康コラム COLUMN

【光陰矢の如し】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経 HSP

2023年4月15日

今年の三月十二日で、健とつくみちゃんが鈴木薬局 に入って十年が経ちました!

あっと いう間の十年でした。

つくみちゃんのお腹 の中にいた長女のなごみも、四月末に十歳になります。

店の中心は私から健になり健のお客さんが多くなりました。

北は北海道から南は鹿児島までお客さんは全国に及んでいます。本当にありがたい事です!感謝!

十年前の「薬剤師のひとりごと」を読んでみると、当時の私の心情と健の大きな志を思い出します。

ちょっとご紹介しますね。

 

鈴木薬局にもひと足早く三月十二日に新入社員が入店して来た。

次男の健とお嫁さんのつくみちゃん(お腹の中にはベビたんも一緒に)。

そして、若いエネルギーで毎日、店がどんどんきれいに片付けられていく。

ベタベタ貼られて いたポスター ははがされ、 薄曇っていた ガラスは激落ち君でピカピカに。

古い生薬標本は倉庫へ。 机の上や本棚に山積みになっていた資料は名札をつけたファイルの中にピシッと整理整頓。

じっとしているのは昼食の時だけ・・・。

究極は、倉庫の中で何年も眠っていた粗大ごみまで車でクリーンセンターへ。

二台あった古くて大きなテレビは電気屋へ。

楽しそうに片付けている姿に、ついつい巻 き込まれ、気づ くと一年分の大 掃除をした気分の私たち夫婦。

(その後ふたりとも筋肉痛に)

 

ソフトの面ではホームページを新しく作成。

九州で知り 合った専門 家に依頼して、素敵な ホームペー ジが完成。

前から書いていたブログを「クスリ屋けんちゃんの楽笑ブログ」という名前に変更して毎日書いている。

~心と身体が元氣になれるブログ~をめざして、自然治癒力を高める「心」の持ち方、

身体を作るホントの「食」べ方、薬局の日常、出逢いや感動を発信しているようだ。

私にとっては全くの別世界に思える。

 

一番、驚いたのは、マミー助産院の佐々木先生と一緒に「まんまの会」という勉強会をすることになったのだが、

さぁどうやって若い世代の人たちを呼ぶんだろう?と思っていたらフェイスブックなるものを利用して呼びかけた。

すると、「私も参加したい」という方々から次々と連絡が・・・・。

新居浜や今治からも。申込みが大人十一人、子供が八人。

今の若者の繋がり方のスゴさを見せ付けられた。ふたりが帰ってきてまだ二十日しか経たないのに・・・。

 

超アナログな私とイマドキの若者の息子。

これから、ますますおもしろくなっていきそうだ。

「変わらなくてはいけないものはどんどん変えていき、変えてはいけないものは頑固に変えない」

このことをしっかりと肝に銘じて 新生・鈴木薬局を四人で作っていきたい!

 

あれから十年。 健も三七歳になり薬局歴十五年。 すっかりベテランの風貌になってきました。

今では「あのぅ…健先生いらっしゃいますか?」という電話の取り次ぎに忙しい私です。←これでいいのだ!

さて、私も用務員のおじさんに間違えられる校長先生を目指して、お掃除しよっと!

では、また!

ヒロシでした 。

【人間万事塞翁が馬②】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経 HSP

2023年3月22日

「のどが痛いんです」 「はい、消炎剤です」

「熱が高いんです」 「はい、解熱剤」

と、目先の症状を抑 えるだけの薬を何の 疑いもなく勧めてい た普通の薬局だった昔の鈴木薬局。

そんな薬局が、

今のように「本来、人間が誰でも 持っている自然治癒力 を高めることが何より大切。その自然治癒力を高めるお手伝いをしたい」

と思うようになったのは、喘息で苦しむ次男・健を育て始めた頃でした。

その頃のことを書いた妻の昔の「お元気さんつうしん」の原稿を前回、少し紹介し始めましたが今回はその続きです。

 

毎月のように熱を出し、

一歳半までの間に「風邪」 → 「気管支炎」 → 「喘息性気管支炎」 → 「喘息」の診断を受けた健。

隣の市の評判の小児科で診てもらい、薬を出してもらっていた。

が、吸入をしてもらっても、何日もゼーゼーが止まらず、 食欲がなく て何も食べられず、夜も息ができないので寝られなくて、何日も苦しい日が続くようになっていた。

夜中の突然の発作で救急病院に駆け込むこともあった。

 

一ヶ月の間に何度も小児科に通った。そして、何種類 もの喘息の薬が出された。

この小さい子にこれらの薬を毎日飲ませなければならない。

発作が起きていようが起きてなかろうが、だ。

いったい、いつまで、何年間、この新薬を飲ませればいいのだろう。不安で不安でたまらなかった。

主人は何とかこの子の喘息を治してやりたいと、全国各地の研修会に出席し始めた。

研修会の終了後、講師の先生の元に駆け寄り、個人的に息子の相談をするのも毎度のことだった。

全国的に有名な漢方の先生にアドバイスをもらいながら本格的に漢方を学び始めたのもこの頃。

(大学では漢方は履修科目になかった)

 

また一方で、症状がひどいのでかかりつけの小児科の先生からの紹介で、善通寺こども病院のアレルギー専門医の西川清先生に診てもらうようになっていた。

今のように高速道路は通ってないから朝早くに家を出て、帰ってきたらいつも夕方だった。

 

それまで市内しか車を走らせたことのなかった私は緊張しまくりのガチガチの運転で、二週間ごとに善通寺につれて行った。

先生の指示の元、 専用の家庭用の 吸入器を購入し 毎日、予備吸入 ということをし始める。

 

病院の薬を飲ませ、主人の処方した漢方薬も飲ませ続け、その甲斐あってか、夜中に救急病院に駆け込むことはなくなっていった。

そして小学生の頃には何とか、漢方薬だけでコントロールでき始めるようになった。

でもまだ小発作は時々あり、学校の担任からの電話で、吸入器と牛黄清心元を持って、発作の起きた健の元に駆けつけたこともあった。

 

今でも彼は、牛黄清心元の香りを嗅ぐと安心した気持ちになると言う。

清心元には本当に助けられた。

今でもこの処方は彼のお気に入りのひとつ。

主人は、自分が学んできた漢方薬を色々と試していた。

一方で病院が出す新しい薬についても勉強も進めていたようだ。

この時期のいろいろな学びや試行錯誤が、それから後の鈴木薬局の理念の源になっていったと思う。

彼の喘息が、主人と鈴木薬局を変えたのかもしれない。

 

その後、高校時代は遊ぶのにも何をするのにも一生懸命な子に育ち、睡眠不足でも全くスタミナのきれない健のタフさを、まわりの友達がみんな不思議がっていた。

喘息治療のために彼が飲んでいた自然薬や漢方薬は、すべて自然治癒力や抵抗力をつけるものばかりなので、身体に底力がついていたのだと思う。

そしてこの時期に身長がぐんぐん伸びて、一八〇センチ近くまで大きくなった。

主人いわく、飲んでいた高貴薬のおかげだそう。

 

その健がある日突然、「俺、薬剤師になる」と言い出した。

思わず「あんた、自分の偏差値知ってんの?そんな簡単なもんと違うで!」と言ってしまった(言い過ぎた…) それから健は人が違ったかのように猛勉強を始める。

早いものであれからもうすぐ四年。もうすぐ調剤実習が始まるとかで忙しそうな様子。

ガンバレ! 我が家の場合、「息子の喘息」が薬局を変え、本人の進路を決めたことになったようだ。

人生っておもしろい!

二〇〇六年記

 

当時のことを思い出しながら読んでいくと、何か大きなものに導かれて今があるのかもしれないと思ってしまいました。

ヒロシでした

【人間万事塞翁が馬】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経 HSP

2023年1月17日

あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

さてさて昨年末、家内と 一緒に大掃除をかねて断 捨離をしました。

その時、昔の家内の「お元気さんつうしん」の原稿や、その原稿の元にな った家内の昔の日記が出 てきました。

それには、健が生まれた 当時の鈴木薬局のことや、健の喘息のことを詳しく書いていました。

 

薬剤師の私とは違った母親の目線で我が子を見ていることが、じわ〜っと心にしみてきました。

 

そこで、今回はこの昔話をご紹介したいと思います。

何十ページにも渡って詳しく書かれているので、私なりにまとめて、当時の健の様子を家内の言葉で書いてみますね。

 

( )の中は私の補足です。

では、始まり始まり〜

 

二〇〇六年八月。

「居ると大変なのに、居ないと物足りないものなぁに?」 それは「息子」(笑)

(お盆に帰省していた)健が、大学が始まるのでアパートに帰ったばっかり。

健の肌がとってもキレイになっていてビックリ!

高校の時のアトピーとニキビの混在した、ホントにむさくるしい肌だったのが!それにストレスのひどい時には単純へルペスも併発してヒドイ肌だったのに。

男の子の一人暮らしの栄養の偏り、野菜不足は想定内。ということは、やっぱり入学時から欠かさず送っているバイオリンクとオイスターのおかげ?

だがそれにしてもツルツルすべすべではないか!

あんなにひどかったのに!  やっぱりこれはストレスがないからだろうか?

 

親の小言から解き放たれ、大学生活にも慣れて青春している!

よくよく聞いてみると、筋トレに励んでいるとか。

細いなりにも逆三角形の体に筋肉がつき、バイトでプールの監視員をしているせいで浅黒く焼け、子供の頃のひ弱さが全くなくなっている。

喘息も出ないと言う。

昔、 喘息が酷くて「この子はちゃんと育つんだろうか?」と心配し続けたことを思うと嘘のよう。

 

でも、実は 健のおかげで今の「自然薬本舗 鈴木薬局」がある。

二十年前の鈴木薬局は 「のどが痛いんです」 「はい、消炎剤です」 「熱が高いんです」 「はい、解熱剤」と 目先の症状を抑えるだけの薬をすすめる「普通の薬局」だった。

そんな薬局が今のように「本来人間が誰でも持っている自然治癒力を高めることが何より大切。

その自然治癒力を高めるお手伝いをしたい」 と思うようになったのは、 喘息で苦しむ健を育て始めた頃だった。

夫がいろんな勉強会に参加し始めたのも、同じ気持ちだったからだと思う。

 

当時の鈴木薬局は、店頭には 大きな洗濯洗剤の箱(昔の洗剤って両手で抱えるほどの大きさだった)やティッシュの箱を山積みして売っていた。

 

健が生まれたのはそんな頃だった。

 

昭和六十年の夏、とても軽いお産で元気よく生まれてきた 二人目の男の子。

育休をとっていた私は二度目の育児を楽しむはずだった。

私たちの生活の場である薬局の二階はまるで倉庫。

大量仕入れしたティッシュの入ったダンボール箱が、シートを敷いた座敷いっぱい天井近くまで山となって積み上がっていた。

廊下も洗剤やら雑貨やらの商品の山で、廊下を通る時はカニのように横歩きしないと通れない。

二階全体が倉庫と化したような所で育児は始まった。

今から思うにハウスダストやダニがいっぱいの住空間だったと思う。

(その頃はそんな概念があまりない時代だった。)

 

そんな環境にも原因があったのかどうかはわからないが健はとても病弱だった。

生後三ヶ月で 早々と水疱瘡 に。

「母体から もらったはず の免疫はどうしたんだろう? しかも母乳百%で育てているのに…」何か不安がよぎる。

(当時は母乳の質とかは頭になかった)

このことを皮切りに毎月のように熱を出して、一歳半までの間になんども「風邪」を引き「気管支炎」そして「喘息性気管支炎」の診断をもらう。

 

「育児」イコール「病院に連れて行く事」みたいな生活だった。

生まれつき呼吸器系が弱かったんだろうか?

 

一度も病気とは縁のなかった長男と比べると本当にひ弱い子供だった。

深夜、突然の呼吸困難で眠ることもできずゼーゼー喘ぎながら泣く児。

彼を抱きかかえて背中をさすってやりながら病院が開く朝を待つ長い長い夜。 私も不安だったけど、本人はどんなにかしんどくて心細かった事だろう。

やっと朝になり朝一に連れて行っても帰りはいつも午後。

ぐったりした子を抱っこしての通院は心身とも大変だった。

行くとすぐに吸入をしてくれてちょっと楽になるので安心して帰ってくると、しばらくしたら またゼーゼー。

でも始めの頃はゼーゼー言いながらも室内で普通に遊んでいた。

食欲は全然なかったが。

そして三日くらいでなんとか元気に回復していた。

それがこんなことでは終わらなくなっていく・・・

 

次号へ続く・・・

ヒロシでした。