【秋の健康は下水道掃除から!!】愛媛 四国中央市 漢方 自然薬 陰陽五行 秋 喘息 アトピー
2013年10月5日
キンモクセイの香り漂う涼しい季節になってきましたね〜♪
もうすっかり秋ですね〜(o^^o)
「秋」は臓器で言うと「肺ー大腸系」に負担がかかりやすいんです☆
昔の人は陰陽五行でどの季節にどの臓器に負担がかかるから、こういう生活養生をしましょう!って言うのがあったんですね。
ですので、昔の人の知恵を借りて今日は「秋」に負担のかかりやすい「肺ー大腸系」を元気にする方法をご紹介したいと思います☆
まずは「肺ー大腸系」に負担がかかるとどうなるのか?
一番は呼吸器系に症状が出やすくなります。
人間は大きく分けて呼吸を2カ所でしていると言われます。
わかりますか?
一カ所は「肺」。
もう一カ所は?
エラ?お腹?
いえいえ、
皮膚です。
なのでこの季節は、咳が出やすかったり、喘息になりやすかったり、ぜんそく発作が落ち着いてる人も発作を起こしやすかったりします。
あとは皮膚系で、じんましん、アトピー、皮膚炎なんかも起こりやすい時期ですね。
じゃあ「肺ー大腸系」を元気にする方法は…?
「リンパ管」をキレイにする事!!
なんです☆
リンパ管はわりやすく言うと「下水道」
血液中の汚れやゴミをリンパ管に送ってるから血液がキレイでいられるんですね〜♪
例えば、町中の下水道が詰まったら…
どうですか?
…
Σ(゜д゜ll)
リンパ管が詰まるって事は、身体の中で同じ状態が起こってるんです。
血管の汚れやゴミがリンパに渡せずに血液中がゴミだらけに!(◎_◎;)
リンパ管を詰まらせてしまいやすい食べ物があるんです。
さぁ何でしょう?
それは…
脂!!です。
お肉・乳製品・マーガリン・ショートニング
の摂り過ぎはリンパ管を詰まらせてしまいます。
じゃあ、どうやったらリンパの掃除が出来るの?
ポイントは…
白・辛・根
です!!
白・辛・根と聞いて思い浮かぶ食べ物はなんですか?
はい!正解!!
大根☆
他にも、
生姜☆ネギ☆玉葱☆
なんかがあります。
秋が旬の魚…
さんま!
さんまの横に必ずついてくるのが…
大根おろしです!!
さんまの脂でリンパがつまらないように、掃除をしてくれるのが「大根」なので昔からセットで食べられますよね♪
じゃあ、
豚肉を使った料理で有名な食べ物は?
…
豚肉の生姜焼き!!
豚肉の脂を生姜が流してくれるんですね。
じゃあ、
焼き鳥は?
鳥と鳥の間に刺さってるのは?
ネギ!!
これは鶏肉の脂をネギが流す。
あとは、
牛丼!!
牛丼の中には何が入ってますか?
牛肉と?
そう!
玉葱!!
牛肉は特に脂が溜まりやすいので、玉葱だけじゃないですよ☆
牛丼の上に乗っかってるのは?
紅ショウガ!!
牛丼は玉葱と生姜のダブルパンチで脂を流してくれます♪
こう考えると上手く食材を組み合わせてるな〜と感心しちゃいます(o^^o)
秋の季節こそ、
「白・辛・根」
の食材でリンパの流れを良くして、食欲の秋を堪能しましょうね〜☆(≧∀≦*)ノ
【秋バテシーズン到来!!】愛媛 漢方 胃腸 自然薬 相談薬局 冷え 便秘 下痢
2013年9月23日
暑い日が続いてたと思ったら急に涼しくなって…
涼しくなったなぁ~って思ってたら日中は半袖でも汗ダラダラΣ( ̄ロ ̄;)
夏と秋が行ったり来たりしてますねー☆いかがお過ごしですか?
ボクは昨日の夜は暑くて布団を踏み抜いでました☆
でも、一昨日の夜は寒くて途中で起きて、布団をかぶって寝ました。
寝冷えしやすいシーズンになりましたねー☆
今の時期に多いのは「秋バテ」です。
「夏バテにならないように」「夏バテを悪化させないために」と思って、
冷たいもの中心の食事をしてたり、冷たい飲み物をたくさん飲まれる方や、
一日の大半を冷房の効いた部屋で過ごされてる方は、体の中(胃腸や内臓など)が冷えて、体全体の働きが低下してしまうんです!
そして!!
夏の暑い時季を乗り切ることが出来ても、
少し涼しくなりはじめた今の様な初秋の頃に、
体の疲れが一気に出てしまい、身体の不調が出てくる方が多いんです。
この時期ホント多いです!
免疫細胞の70%近くが腸で作られています☆その腸の働きがガタッと落ちてしまうと、下痢、便秘、冷えだけでは無くなりますよーΣ( ̄ロ ̄;)身体の抵抗力自体が落ちてしますので★
特に妊婦さんは今の時期は「首」の付く所はあっためて下さいねー☆
首、手首、足首、腰、お腹周りー☆赤ちゃんが冷えちゃうので!
今からの時期気をつけていただきたい事ー☆
まずは食事!!
そろそろ体を冷やさない食事と飲み物に切り替えて、胃腸の負担を減らしていって欲しいですね☆
冷たいものを控えて温かいものに切り替えるだけでも違ってきます☆
あと欠かせないのは、ミネラル、ビタミンのしっかり含んだ食で体力回復です☆(≧∀≦*)ノ
そして、お風呂!!
夏はどうしてもシャワーでサッと済ませがちですが、そろそろお風呂に浸かるようにして身体を温めて下さいね♪
あと、睡眠!!
季節の変わり目、初秋は自律神経のバランスが乱れやすくなります☆すると睡眠中枢のバランスも崩れて、眠れにくくΣ( ̄ロ ̄;)
体力回復に睡眠は絶対必要!しかも時間じゃなくて質!深い眠りに入ることが大切です☆
出来ることから始めてみてください♪
日常生活も気をつけながらも、不調が続く方は、胃腸を温めて自律神経のバランスをとってくれる自然薬や、ミネラル中心の栄養療法で質の高い睡眠で回復力を高めていく方法などで素早く、前よりも元気な体になってもらえるようにご相談させてもらってます♪
食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、楽しい秋を堪能するために、元気な体で秋に突入しましょうー☆(≧∀≦*)ノ
【糖尿病合併症の原因は!?】愛媛 四国中央市 自然薬 漢方
2013年7月4日
糖尿病って血液の中の糖分が多いだけなのに、何が怖いの!?
意外と素朴な疑問に立ち返る事があります。
血糖値が高い状態で何が怖いか…
それは…
合併症です!!
合併症は大きく分けて2つ。
大きな血管でおこる合併症【大血管障害】
動脈硬化・心筋梗塞・脳血管障害・壊疽など
と
小さな血管でおこる合併症【細小血管障害】
神経障害・網膜症・腎症など
があります。
この合併症がおこってしまう事が糖尿病の怖さです!
ひどくなると、
目が見えなくなる。
透析をしないといけなくなる。
足を切断しないといけなくなる。
脳血管障害で急に亡くなられる事もある。
…
…
怖いです。
じゃあこの合併症、原因は何?って話です。
血糖が高い事!?
もちろんそれもあります。
それだけでは無いんです。
実は、
血糖値が高い事によって発生する活性酸素が原因なんです!!!
血糖値が高い状態を維持しているとそれだけで活性酸素が発生します。
活性酸素は細菌やウイルスなどの敵をやっつけてくれる働きはあるんですが、
異常に発生すると細胞を傷つけたり、疲れ、不眠の原因になったりします。
それは血管の内側の壁に糖がくっつき、メーラード反応と言う化学反応を起こします。
(パンに熱を加えてを焼くと焦げるのと同じ反応です。)
つまりは、血管の内側が焦げて傷がつくんです。その時に活性酸素が発生するんです。
もう一つ、
普通ならば、血管から細胞の中に取り込まれた糖は、身体の中でエネルギーに変わって身体や臓器を動かす原動力になります。
しかし!!
血糖が高い状態だと、糖をエネルギーに変える事が出来ず、
細胞内で糖が溢れ糖化が進み「AGE」という糖化物質が出来ます!
「AGE」は最近美容関係の話で良く出てくるようになりました。
こいつもまた活性酸素を産むんです!
まぁ要するに、この活性酸素が原因となって血管障害が起こる!!って事です。
糖尿病の合併症のキーポイントは血管です!
大血管障害・細小血管障害
いかにして、
余分な活性酸素を生み出さないか!!除去出来るか!!
ミトコンドリアを元気にして糖をエネルギーに変えるか!!
そして血管・細胞に負担をかけないか!!
この3つはスゴく大切な事だと思いますね☆
だからウチでは食事・体重・の事の他に、
この3つをしっかり抑えて血糖を下げながら、合併症を起こさない方法をお伝えしています。