健康コラム COLUMN

【葛根湯は何の薬?】愛媛 漢方 四国中央市 自然薬 風邪 インフルエンザ 葛根湯

2015年1月8日

今日は風邪のお話を☆

rakugoka

 

患者「先生、頭が痛てえんで」

Dr.「ああ、頭痛だな。葛根湯をおあがり」

 

患「先生、おなかが痛いんでございます」

Dr.「ああ、腹痛だな、葛根湯をおあがり」

 

患「先生、目が痛くて」

Dr.「ああ、葛根湯をおあがり。はい、次の方」

 

患「いや、私はつきそいに来ただけで・・」

Dr.「まあ、いいから葛根湯をおあがり」

 

 

有名な落語『葛根湯医者』でございます。

 

 

どんな患者さんが来られても「葛根湯」を処方するから『葛根湯医者』

 

 

 

そもそも「葛根湯」ってなんの薬だかご存知ですか??

 

 

 

そう。

 

 

風邪薬!!

 

 

 

 

では無いんですね〜♪(´ε` )

 

葛根湯は風邪薬ではないんですよ。

 

 

 

1800年前からあるお薬なんですけど、

昔の書物にも「風邪薬」の記載は全然ないんです。

じゃあなんて書いてあるか?

column_image158

「首筋がこわばって、肩が凝り、寒気がして、熱が出てきて、頭痛がする時に服用してください。」

 

って書いてあるんです。

 

これが風邪の初期症状と同じなので風邪に使って有名になったんです☆

 

でも、落語の葛根湯医者みたいに色んな症状の方に使えるのが葛根湯。

肩こりにも使うし、結腸炎、結膜炎、中耳炎、蓄膿症、リウマチ、湿疹、蕁麻疹、歯痛、夜尿症、乳汁不足などなど、適応症はまだまだありますよ。

 

だから葛根湯医者はそれだけ聞くと

「ふざけた医者だな〜」と思われがちですけど、

実はこのお医者さんは名医かもしれません!!

 

逆に「風邪」に使う漢方薬も山ほどあります。

風邪の引き始め、ゾクゾク寒気がして、肩が凝って、熱が上がり始めて…の時は『葛根湯』。

熱が上がりきって、節々が痛くて、咳が出て…だと『麻黄湯』。

熱が上がってて、身体がだるくて…だと『柴胡桂枝湯』。

とか。

 

とにかく同じ人の風邪でもタイミングが違えば漢方薬は変わりますし、

人によっても変わります。

 

でも体質とタイミングが合えば驚くほどの効果を現してくれます!!

main

普通の風邪薬みたいに症状を抑えて、出なくする様な効き方じゃなく、

治癒する方向に導く治り方をしますからね☆

副作用も極端に少ないですし!!

 

 

また、1800年前の葛根湯の書物には「この薬を飲んだら、熱いうすいお粥を食べて、温かくふとんをかけて寝るがよい。なま物、粘いもの、冷たい物、肉や魚、酒、乳製品などは避けるべし」

と書いてあります。

 

「お薬も大事ですけど、養生が大事ですよ!」

と1800年前の先人が教えてくれてます。

 

自然薬は先人の知恵が詰まってるんです。

 

今は本当に風邪・インフルエンザ・嘔吐下痢が流行っています!!

感染症も自然薬療法と栄養療法を組み合わせると本当に病中も楽に過ごせるし回復も早いです☆

症状を取りながら自然治癒力を高めますからね(o^^o)

 

でもまずは予防と養生が大事ですよ〜!!

お気をつけて☆

【熱中症にご用心!】愛媛 漢方 四国中央市 自然薬 育児 イベント 熱中症 自律神経

2014年7月25日

今年も熱中症で運ばれる方が増えてきました!!

 

最近の暑さは家の中でも熱中症になりますからね!ふつーに(´ε` )

 

熱中症対策で必要なのは、

 

・水分

 

だけじゃなくて、

 

・水分

・塩分

・糖分

・ミネラル

 

です!!

 

水分ばっかり取ってても汗とおしっこで出て全然細胞に吸収されないんですΣ(゜д゜ll)

 

だから・塩分・糖分・ミネラル も一緒に取らないと水分も吸収されないのです!

 

 

そこで!便利になるのが【経口補水液】

☆レシピ☆

水1L

砂糖40g

塩3g

f308eaf36bec91fd331c02ac9c314bcb_s-e1397577851294

がベースで、それにプラスで果実の汁を絞ると美味しくなります☆(≧∀≦*)ノ

 

 

もし!!

熱中症になってしまったら、なりかかったら…

熱中症用の自然薬があるんです!!

これは持っておくと、とっても便利(o^^o)

写真 2014-06-25 17 53 12 写真 2014-05-14 11 05 31

 

 

経口補水液 & 牛黄清心元 or 敬震丹 & ミネラル補給(ワタナベオイスター or バイオリンク)

 

 

このセット持ってたら熱中症対策には最高ですね☆(≧∀≦*)ノ

ホント!!

特にお子さん連れは!!

ボクは常に持ち歩いてます☆

 

どこか遊びに行ってて、

「熱中症かもー!(◎_◎;)」

って思った時にボクを見かけたら、声をかけて下さると出てきますよ(笑)

 

熱中症に気をつけながら楽しい夏の思い出を作りましょー☆(≧∀≦*)ノ

070716a

【秋の健康は下水道掃除から!!】愛媛 四国中央市 漢方 自然薬 陰陽五行 秋 喘息 アトピー

2013年10月5日

キンモクセイの香り漂う涼しい季節になってきましたね〜♪

 

もうすっかり秋ですね〜(o^^o)

 

 

「秋」は臓器で言うと「肺ー大腸系」に負担がかかりやすいんです☆

昔の人は陰陽五行でどの季節にどの臓器に負担がかかるから、こういう生活養生をしましょう!って言うのがあったんですね。

ですので、昔の人の知恵を借りて今日は「秋」に負担のかかりやすい「肺ー大腸系」を元気にする方法をご紹介したいと思います☆

 

まずは「肺ー大腸系」に負担がかかるとどうなるのか?

一番は呼吸器系に症状が出やすくなります。

人間は大きく分けて呼吸を2カ所でしていると言われます。

 

わかりますか?

 

一カ所は「肺」。

 

もう一カ所は?

 

エラ?お腹?

 

いえいえ、

 

 

皮膚です。

 

なのでこの季節は、咳が出やすかったり、喘息になりやすかったり、ぜんそく発作が落ち着いてる人も発作を起こしやすかったりします。

あとは皮膚系で、じんましん、アトピー、皮膚炎なんかも起こりやすい時期ですね。

 

じゃあ「肺ー大腸系」を元気にする方法は…?

 

 

 

「リンパ管」をキレイにする事!!

 

なんです☆

 

 

リンパ管はわりやすく言うと「下水道」

 

血液中の汚れやゴミをリンパ管に送ってるから血液がキレイでいられるんですね〜♪

 

 

例えば、町中の下水道が詰まったら…

 

どうですか?

 

 

Σ(゜д゜ll)

 

 

リンパ管が詰まるって事は、身体の中で同じ状態が起こってるんです。

血管の汚れやゴミがリンパに渡せずに血液中がゴミだらけに!(◎_◎;)

 

リンパ管を詰まらせてしまいやすい食べ物があるんです。

さぁ何でしょう?

 

 

それは…

 

 

脂!!です。

 

お肉・乳製品・マーガリン・ショートニング

 

の摂り過ぎはリンパ管を詰まらせてしまいます。

 

 

じゃあ、どうやったらリンパの掃除が出来るの?

 

 

ポイントは…

 

 

白・辛・根

 

です!!

 

 

白・辛・根と聞いて思い浮かぶ食べ物はなんですか?

 

 

 

 

はい!正解!!

 

大根☆

 

他にも、

 

生姜☆ネギ☆玉葱☆

 

なんかがあります。

 

 

秋が旬の魚…

d0195052_11105727

さんま!

 

さんまの横に必ずついてくるのが…

 

 

大根おろしです!!

 

さんまの脂でリンパがつまらないように、掃除をしてくれるのが「大根」なので昔からセットで食べられますよね♪

 

じゃあ、

豚肉を使った料理で有名な食べ物は?

 

 

豚肉の生姜焼き!!

 

豚肉の脂を生姜が流してくれるんですね。

 

じゃあ、

焼き鳥は?

鳥と鳥の間に刺さってるのは?

 

P1000507

 

ネギ!!

 

これは鶏肉の脂をネギが流す。

 

あとは、

牛丼!!

 

牛丼の中には何が入ってますか?

 

牛肉と?

 

 

そう!

 

玉葱!!

 

牛肉は特に脂が溜まりやすいので、玉葱だけじゃないですよ☆

牛丼の上に乗っかってるのは?

13764547600001

紅ショウガ!!

 

牛丼は玉葱と生姜のダブルパンチで脂を流してくれます♪

 

 

こう考えると上手く食材を組み合わせてるな〜と感心しちゃいます(o^^o)

 

 

秋の季節こそ、

「白・辛・根」

の食材でリンパの流れを良くして、食欲の秋を堪能しましょうね〜☆(≧∀≦*)ノ