【「徳」と「得」】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経 HSP
2024年5月20日
ある有名なアナウンサーのこんな記事が新聞に紹介されていました。
私の母は、三人の子供たちに「徳」ということについてよく話したものだった。
「いいかね。人間の一生には前半と後半があって前半の運命は親の徳によって決まるらしいよ。
つまり私たち親が良い行いをして徳を積めば、お前たちは幸せな前半を送ることができるわけだ。
しかし、後半までは親の徳も及ばない。
人生の後半はお前たち本人一人ひとりが、いかに徳を積むかにかかっているんだよ。
お前たちが徳を積めば、自分が幸せになるだけでなく、次の世代の子供の前半もよくなるのさ。」
この母の話も小さい頃はいい加減に聞き流していたが、今までの私の人生が幸運にも恵まれ無事に暮らせたのは、さては親のおかげだったのかと最近になって気がつき始めたのだ。
そして今、後半の真っ只中にある自分を考える時、この「徳」とは品性を向上させるために習得するべきもので正しい行いを積み、他人を助け、自らの品格を高めることである。
今の自分を正直に反省してみるとどうもパフォーマンス時代を反省してか「目立とう」意識がどこかにあって、自分をたく みに演出し内容以上の表現で利益を得ようとする傾向が強いように思える。
「徳」ではなく「得」をしようとしているのだ。
これではとても品格を高めているとは言えず恥ずかしい。
自分の人生の後半はもはや親が面倒を見てくれない。自力あるのみである。人生を全うするためにも、また、後を継ぐ子供達の前半の幸せのためにも人目のつかないところで徳を積む心が必要なのだと今、真剣に考えている。誰も見ていないと思っても神様は必ずどこかでじっとご覧になっている。
だから怖い。
「つつしみ」とか「怖(おそ)れ」がなおざりにされる世の中では、本当の徳はなかなか積めないのではなかろうか。
(元NHKアナウンサー山川静夫)
この記事を読んだ時、最初に「徳」という字が目に飛び込んできました。
今では、普段の生活ではあまり使わない字です。
逆に「得」という字の方がよく使われていると思います。
「損」と「得」言えば、私の頭には今、裏金問題で世間を騒がせている政治家たちの顔がうかんできます。
この政治家たちは全員、自分の得になることばかりを考えています。
逆に言えば、自分の損得でしか動かないのが政治家であるとしか思えません。
私たちが小学生の頃、学校の中庭には二宮金次郎(二宮尊徳)の銅像が立っていました。子供の頃には「この人のように時間を惜しんで勉強しなさい。本を読みなさい。」
と教えられたと思うのですが、大人になって、もう一度二宮尊徳を学んでみると、この人ほど「徳」に生きた人はいないと思うのです。
人の上に立つ人間ほど、もう一度二宮尊徳さんを思い出してほしいと思います。
損得じゃなく尊徳を。
ヒロシでした
【怒りのエネルギーと土壇場のエネルギー】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経 HSP
2024年4月20日
=前回からの続き=
「おとん!俺、やっぱり薬学部に行く…」
「はぁ?」
私と家内は思わず 顔を見合わせまし た。
健が高校一年 の三学期のことでした。
というのも、健が高校に入ってから まともに勉強している姿を見たことが ありませんでしたから。
学校から帰ってくるのは夜の七時頃で、友達の家で遊んで帰ってくる毎日でした。 仲のいい兄が、自分の希望した通り美容学校に行ってからも、春休み、夏休み、冬休みには待ちかねたように兄のアパートに泊まりに行っていました。
兄がバンドをしていたのでライブハウスへの出入りがあったこともあり、自分の好きなバンドが出演すると友達を誘って行っていたのです。
とても楽しい高校生活だったのではと思います。
そして高校二年になると同級生の可愛い女の子を家に連れて来ました。この子が今のお嫁ちゃんです。
そんな彼にもついに、この先の進路を決める時期がやって来ました。 現実を目の前に突きつけられる時です。 職員室で担任の先生と進路の話をしている時、横から特別進学クラスの先生が 「健!お前の偏差値では薬学部は絶対に無理! やめとけ!やめとけ!親は知っとんか?この話。親ともっとちゃんと話しあって来い!」 と言ってきたようです。
親としたら「よくぞ言ってくれました、先生様」という感じです。
ところが当の本人は 「あの先生にだけは言われたくない!一度も教えてもらったこともないのに」 と、この特進クラスの先生の言い方にカチンと来たようで、怒りのスイッチが入ったようです。
この出来事があってから健は人が変わったように勉強し始めました。
自分から塾に行かせてくれと言い出して、毎日、帰宅途中に通うようになりました。
そして三年生の一月、滑り止めに受けた薬学部に合格。
でも後は全滅でした。
最近、この記事を書くにあたって当時のことを聞いたのですが
健『 推薦で早目に滑り止めの薬大に合格したばっかりに気が抜けてしまって…それで最後まで頑張らなかったと思う。 俺と同じくらいの成績で、同じように滑り止めだけしか合格してなかったある友人は俺と違って、最後の最後まで気を抜かず頑張って希望の大学の薬学部に合格した。
俺と友人の大きな差は、最後の二ヶ月をいかに諦めずにギリギリまで頑張れたかだと思う。
でもな! この時の失敗は、四年後の薬剤師国家試験の勉強の時に、とても役にたったから無駄にはなってない!
人間、最後の最後まで諦めたらいかん。 追い詰められた土壇場のエネルギーは、物凄いものがあると思うなぁ・・・』と。
「俺は美容師になる!」 と言い切った中学生の長男。
「おとん!やっぱり俺は薬学部に行く!」 と勉強をし始めた次男。
何かになりたいなんて、思ってもみなかった私にとっては「すごいなぁ」と思える息子達でした。
あれから二十年以上が経ちますが、それぞれの道で楽しそうに頑張る姿を見ていると、子供達に教えられることのほうが多かったなぁと、実感する今日この頃です。 ヒロシでした
【知らんおばあさんがコレくれたー】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経
2024年3月15日
こんにちは。
寒暖差の大きい今日この頃ですが、お変わりありませんか?
さて、さて 健一家は二月十八 日から二十五日迄 山口九州へ漢方相 談の旅に行ってい ます。
いつもPC の画面で話してい お客さんたちに 直接お会いしたいという強い思いから企画したようです。
去年の三月には同じように十日間かけて、大阪から東北、関東、愛知のお客さんたちに会いにでかけました。
本当に人が好きなんだなあ・・・と思います。
日頃から 「人が喜ぶ顔を見るんが好きなんよ」 と言っている健の顔が浮かびます。
よくお客さんや健が親しくさせてもらっている人たちから 「健くんってどんな子供だったんですか?」 と聞かれます。
今日は、親しか話せない出来事を話したいと思います。
はじまり、はじまり〜
「おとうちゃん、知らんおばあさんがコレくれたー」 と千円札を握りしめて健が小学校から帰ってきました。
もうすぐ夏休みを迎える、ある暑い夏の日の午後のことです。
お祭りの日でも、貰える小遣いが数百円だった健にとっては、それはそれは大金だったことでしょう。
しかも見も知らないおばあさんなのですから。
何度も返したらしいのですが 「ええんじゃな! 僕は鈴木薬局の子だろ? わたしゃ、よ〜知っとんよ。
もろとってもええんじゃな。お菓子でも買いな。」と無理やりくれたそうです。
よくよく話を聞いてみると、学校からの帰り道、通学路にある大きな木の陰に腰掛けて休んでいるおばあさんが目について、とても暑そうだったから、自分の水筒に残っていたお茶をコップに入れて飲ませてあげたら、コレをくれた・・・と。
後日、その方が薬局に来られた時にその話になって、事情がわかりました。
彼女の話では、自分はいつもあの場所でひと休みするんだけれど、たくさんの小学生が目の前を帰っていく中で、こんなおばあさんの私に、自分の水筒からわざわざお茶を飲ませてくれたのは、今まででこの子だけだった・・・とても感激して嬉しくてついついお小遣いをあげてしまって・・・ごめんなさいね・・・と話してくれました。
どんな人とも分け隔てなく接し、誰とでも親しくなれる子供でした。
今振り返ると小学生の時から健の周りにはいろんな人が集まっていました。
中学生になってからも友人がとても多くて、「ヤンキー からオタクまで」いろんなタイプの友達が遊びにきていました。
一部の人には、ヤンキーグループの一員と誤解されていたようで、一目置かれていたようです。
幼稚園からの親友(オタク)の話によると「健くんと一緒にいると『健の友達』ということで、イジメにあうことはなかった」と嬉しそうに話してくれました。 いったいどないな中学時代だったん?とある意味私も興味津々です。
当時、健を連れて近所のショッピングセンターに行ったり、どこかに食事に行ったりすると、必ず 「おお、健くん!」 「やぁ、ケン!」 「あら健ちゃん、また遊びにおいでよ」 と同級生らしき子だけでなく、私たち世代の人やいろんな人から声をかけられました。
ほとんどが私たちの知らない人です。
いったいどこで知りあって親しくなっているのか親からしたら不思議な感覚でした。
家内と二人で「この子の知り合いは私たちより多いよなー」と感心するやら呆れるやら。
中学三年になると音楽に目覚めて、ついには兄と近所の友人たちと一緒にバンドを結成。
毎日毎日裏の倉庫で猛練習し、卒業後の春休みにユーホールを借りてライブを開催。隣の中学校からも大勢の知人が来てくれて大盛況でした。
(親も機材の運搬を手伝いました)
その時のお客さんの中には未来の健のお嫁さん(つくみちゃん・隣の中学校の生徒でした)がいたことは 神様しか知らない話。
とにかく人がやらないことを率先してやるのが大好きなようでした。(今もそうですが・・・)
さて健少年は、高校、大学とどうなっていくのでしょう。
次回に続く。