健康コラム COLUMN

がんの話〜がんになる原因の3分の1は…〜

2018年7月1日

東京大学医学部付属病院放射線科准教授の中川恵一Dr.曰く、

がんで死なないための 一番「確実」な方法は 「がんにならないこと」 だとおっしゃいます。

何を当たり前の事を… と思ってしまいますが、「2人に1人はがんになる」と言われる「がん大国」と呼ばれる日本なのに、諸外国と比べて、なぜかがんに対する知識があまり無い人が多いんですね。

 

 

「がんを知る事」が大切だという事なんです。

 

中川先生がおっしゃる『がんになる原因』は 3分の1がタバコ、

3分の1がお酒や食事や運動といった「タバコ以外の生活習慣」

そして残りの3分の1が ・・・「運」と言っているんです。

 

えーそんな無責任な!と思ってしまいそうですが、 食事にも生活習慣にもめちゃくちゃ気をつけて、聖人君子のような生活をしている方でも、がんになってしまう事だってあり得ます。

そういう人を何人も見てきての考えなのでしょう。

だから大切なのは 「がんを防ぐ生活習慣を心がける事」 それと 「運悪くがんになっても早期に発見して完治させる事」 の2つだと言われています。

早期発見してすぐに治療をすれば、ほとんどの臓器のがんで治癒率は9割以上になります。

 

一昔前の「がんは不治の病」という時代は終わってるんですね。

なぜ早期発見がそんなにも大切なのか… それを解き明かしますね。

 

ある日、体の免疫システムから逃げ切って1つのがん細胞が生き残ったとしましょう。

そのがん細胞が細胞分裂を繰り返し、大きくなって検診で1cm(見つかる最小の大きさ)で見つかる大きさになるまでに乳がんで15年。 大腸ガンでは20年以上かかります。 (という事は60歳の検診で1cmのがんが見つかったら、乳がんだと45歳の時。大腸ガンだと40歳の頃から育ってやっと60歳の時点で見つけれる大きさになるというわけです。)

 

そんなに時間がかかるのか!?という感じでしょう。

ただ、問題はこれからです。 1cmのガンが4cmの進行がんに成長するには2~4年の時間で育つんです!!

 

 

さらに4cmのがんが8cmになるには 1~2年の時間でなれます。

 

つまりはがんは、検査でわかる大きさになるまでには長い年月がかかりますが、早期ガンが進行がんに育つにはあまり時間がかからないのです。

そしてがんが大きくなると血液中に流れ込んで全身に移動をして住み着きます。これを「転移」と言います。

 

たとえば乳がんの細胞は「ふるさと」である乳房が一番住み心地がいいのですが、がんの塊が大きくなってくると他の場所に栄養を求めて移動します。

そして肺にたどり着きそこを「植民地」と決めたら、そこでまた増殖を繰り返します。

そうなると「肺」にできたがんでも 元は乳がんなので乳がんの治療をするんです。

転移をすると治療もまたややこしく複雑になるので、できるだけ小さい段階ではじめの場所にいる状態の時に、治療をすると予後が全然違うそうです。

 

 

「がんを防ぐ生活習慣を心がける事」+ 「運悪くがんになっても早期に発見して完治させる事」

 

この二つを忘れないでくださいね。

がんの話〜栄養状態がいい人は、術後の回復もいい!〜

2018年6月28日

がんが見つかって、治療することになった場合、手術・抗がん剤・放射線が三大治療であり、手術ができるのなら手術が第一選択になります。

それで手術を受ける人が多いのですが同じがんの、同じような進行度の人でも、栄養状態によって手術の予後は全く異なります。もちろん、栄養状態がいい人の方が予後もいいわけです。

『がんでは死なないがん患者』より

 

「がん患者さんの大半が、栄養不良による感染症で亡くなっている。」 という実態を突き止め、 がん治療に栄養療法を 取り入れた栄養サポー トチーム(NST)を 最 初に立ち上げた外科医 東口高志先生。

 

東口先生は、がん患者さんの状態・進行度合いと栄養状態の関係に注目をしました。

 

そして、栄養療法を取り入れた患者さんのがん治療をした時の回復のしかたと、取り入れてない患者さんの回復のしかたの違いについて詳しく書いておられました。

「そりゃあ栄養状態がいい方がいいに決まってる」と思われると思います。

でも元気なときと違っ て治療中は、日常的な 食事だけでは、思うよ うに回復させられるような栄養をとることが難しくなるのも事実です。

 

がんが進行したり、抗がん治療をしている時は、身体はそれに対応するのが精一杯で、体に入った栄養をうまく処理できずにエネルギーに変えられないまま排出してしまう事も多々あります

そうなると、抗がん剤で傷ついた細胞を治すためのエネルギーが作られないわけですから、身体が弱ります。

身体が弱る→エネルギーが必要→ 作れない→傷ついた細胞を治せない→身体が弱る… と悪循環に入ってしまいます。

そして目からウロコなのは

 

「・・・「手術と栄養」というと、術後の栄養を思い浮かべる方が多いと思いますが、予後の良し悪しには、術前の栄養と術後の栄養の両方が関係します。  術前にきちんと栄養補給を行って患者の栄養状態を良くしてからでないと、手術によって身体が弱り、傷の治りも遅く、感染症などの合併症を発症する確率が高くなってしまうのです。・・・」

 

そうなんです。 実は術前の栄養補給がとても大事なんですね!

 

術後は特に点滴などで糖分を入れても、それをエネルギーに変える力が落ちてますので、治癒するためのエネルギーになりにくいのです。なので術前にできるだけ「満タン」状態にしておく必要があります。

この先生の話を読んで、ひとつ、とても納得いった事がありました。

 

当店でも、お客様でがん治療をされている方、過去されていた方はたくさんいらっしゃいます。

 

その中で、放射線治療や手術など抗がん治療前に、しっかり 「バイオリンク源液」や 「バイオリンク503」を

飲んでから放射線や手術などに挑んで、さらに術後も飲まれてる方は、副作用の出方も日常生活に戻れる回復のスピードも明らかに早い事を不思議に思っていたんです。

 

もちろん 「バイオリンクは術後の回復力を高めます」とか 「バイオリンクは抗がん剤の副作用を軽減してくれます」 のような研究資料とか文献もありますが、それだけでは説明できない程の力だと思ってました。

 

それが東口先生のこの本で核心に変わったというか線としてつながりました。

やはり栄養療法の可能性と必要性はすごいありますね!!

 

細かいところでいうと、 「503」「バイオリンク源液」は細胞のエネルギーを作る能力を直接活性化させる事。

「バイオリンク粒」はそのエネルギーの材料となる栄養素が非常に多い事。 見事に材料と大工さんが揃うと修復も早く、体感としても楽なんですね!

がんの治療は、やはり西洋医学の「攻め」の治療が主になりますが、 東洋医学や栄養療法的な「守り」の治療も忘れずにいて欲しいですね。

治療前に「満タン」の栄養状態の 身体を作り、 治療後は1日も早く 「治すためのエネルギー」を 作れる身体を作らないと いけないですね。

がんの話〜毎日できるがん細胞〜

2018年6月25日

私たちの体の細胞は、毎日、あらゆるところで寿命を迎え、新しくコピーされた細胞と入れ替わっています。

ところが何かのキッカケで、細胞の遺伝子に傷がついてコピーミスが起こることがあります。

60兆個もの細胞の一部から生まれるミス。

 

これが実は、ガン細胞のはじまりなのです。 ガンは、たった1個の細胞の小さな遺伝子変異からスタートします。 このコピーミスは、私たちの体の中では決して珍しい事ではありません。

 

毎日、だれにでも大体1000~5000個のガン細胞ができていると考えられています。

ではなぜ、全員がガンにならずにすんでいるのでしょうか?

それは、私たちの体の中には、シュレッダーのような働きをする仕組みがあるからです。

1000個できても、2000個できても、ひとつ残らず完璧に消去されてしまいます。

 

ところが、異常な細胞が、この消去のしくみをすり抜けて残ってしまう事があります。

たった1個残った異常な細胞。 さて、どうなるでしょうか?

生き残った1個のガン細胞は、1個が2個、2個が4個、4個が8個、8個が16個と、時とともに、倍々ゲームのように増えていきます。

正常細胞には寿命がありますが、ガン細胞は寿命のない死なない細胞ですから、 時間が経った分だけ細胞の数は増えていきます。

そして10億個にまで成長すると1cm、1gの早期ガンになります。

この大きさになって初めて検査でわかるようになり、ガンにもよりますが、ここまでに5年から15年かかります。

 

さらに立派な臨床ガンになるには20年はかかると考えられています。

つまりはガン細胞が大成するには、大変な時間がかかるのです。

1000個のガンの芽があっても大成するのはせいぜい1個で、ほとんど途中で死滅していきます。

 

さらに転移しようと血管の中に入っても血液の激流に飲み込まれると、ほとんどのガン細胞は死んでしまいます。 つまり生き残るのは相当な強者なのです

 

さて問題は、生き残れたガン細胞は、そんな中でなぜ生き残れたのか、ということです。

ガン細胞は、与えられた環境に応じて自由に表面(顔つき)を変えられます。

正常細胞にはこの能力がないので、 たとえば大腸の細胞が肺に移動しようとすると、免疫という兵隊に、よそ者扱いされてやっつけられます。

それによって異常トラブルを防ぎます。

 

 

ですが、ガン細胞は変装をすることによって転移が可能になります。

ガン細胞は自らの形に固執せず、自由自在に形を変えてたくましく生き延びていく。郷に入っては郷に従う強さを持っているのです。

 

さらに、ガン細胞は飢餓状態にもめっぽう強い。

正常細胞の10分の1の栄養で生きることができます。

たとえば自ら作り出した不要なものを外に出し、その回転で外にある欲しい栄養素を取り込む。

まずは自ら与えることで受け取るという知恵があるのです。

さらに正常細胞はエネルギーを作り出すために酸素を必要とするのに対して、ガン細胞は酸素を必要としないのです。

ですから、酸素があまり届かない血流の悪いところにガン細胞ができやすいわけですね。

さらにさらに、抗ガン剤に対してウイルスのように耐性をもったりもします。

 

・その場に応じて変装ができる。

・少ない栄養でも生きられる。

・酸素がなくても生きられる。

・抗がん剤にも耐えられるよう  になる。

 

まさにエイリアンのような存在です。 しかし、見方を変えると、本来は自分の細胞からできたもの。 親のせいでグレた不良息子のようなものです。 ですから「憎っくき敵」という見方もできますが、「かわいい身内」と考えて接することも大事なのかもしれません