【医は食に食は農に農は自然に学ぶべし①】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経
2019年6月17日
こんにちは!ヒロシです。
今回は「農」が教えてくれた事を綴りたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「医は食に食は農に農は自然に学ぶべし」 と、中国の古い医学書の中に書かれています。
最近、この言葉の本当の意味が少しずつわかるようになってきました。
色々な先生の講演を聞きに行ったり本を読んだりしていますと、結局この文が言おうとしている事にたどり着くのです。
数年前『奇跡のリンゴ』という本に出会いました。
青森県弘前市でリンゴ農家をしている木村秋則さんの物語です。
木村さん自身が書いた『りんごが教えてくれた事』 という本と共に、ベストセラーになった本です。
「農は自然に学ぶべし」
の言葉そのもののような話です。
リンゴは農薬がなければできないのんが常識です。
「リンゴは農薬で作る。」
と言われるほど!
でもその常識を十年かけて覆した男がいます。
それが木村秋則さんです。
農薬どころか最終的には肥料さえも使わない、自然そのものの栽培法です。
リンゴの無農薬自然栽培を始めると、
リンゴ畑は害虫と病気の温床となり、十年間一個のリンゴも採れませんでした。
貧乏のドン底生活。
子供達の給食費さえ払えません。
世の中はバブル景気真っ只中でした。
自分が歩いている道がいいのか悪いのか、誰に問いかけても答えはなく、参考になる本もありません。
むしろ周囲の人達にバカにされ、
「かまど消し」(破産物)と罵倒されるのです。
最後には村八分にされて誰からも無視され続けました。
そんな中で、何が彼をそこまで突き動かしたのでしょう?
自分のせいで枯れかけてしまったリンゴの木への愛情と、苦労をかけ続けた家族への愛情ではないでしょうか!
だれもやったことのない事をするのって、大きな志が必要なのは当然だけど、何よりも家族の人達の大きな支えがないとできません。
でも、いよいよ袋小路に入り込んでしまった木村さん。
もうダメだと死んでお詫びをしようとしたその時。
一筋の光明が見えます。
岩木山中の自然の中で農薬も肥料もなく元気に育っている一本のリンゴ(に見えた)の木に出会うのです。
そこから木村さんの運命が大きく変わっていきます。
今では木村さんのリンゴはまず、手に入りません。
そのリンゴで作った「リンゴのスープ」を出すレストランは予約でいっぱいだそうです。
NHKの「プロフェッショナル」という番組の中で木村さんがこんな話をしていました。
「私たち人間はどんなに頑張ってもリンゴの実一つ作る事はできません。
リンゴを実らせるのんはリンゴの木だけです。
私たちはそのお手伝いをするだけ。
リンゴの木が喜ぶような事をすれば、リンゴの木は美味しくリンゴを実らせてくれます。」と。
リンゴの木が喜ぶ事、それは雑草を刈り取ることでも肥料をやることでもありませんでした。
私はこの話は私たち人間が元気にいきていくの為に必要な事と同じなのではないかと思います。
つづく
【胃腸は考える】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経
2019年6月3日
こんにちは!ヒロシです。
今回は自分の身をもって体験した胃腸の素晴らしさを綴りたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日、久しぶりに外食で天ぷら定食をいただきました。
「ん?ちょっと油っぽい衣だなぁ・・・」と思いながらも天ぷら大好きなものですからペロッと全部いただきました。
隣の家内を見ると、厚着な天ぷら衣を綺麗に全部脱がせて中身だけを食べています。
家内は昔から何か変なものを食べるとすぐに体に変化が起こります。
極め付きは質の悪い油を食べた時です。
すぐ反応するそうで、1時間もすると全部下痢で出してしまいます。
超優秀な胃腸の持ち主です。
よく考える胃腸なのです。
今回も「この天ぷらなにか変!」「油が悪い!」と胃腸が感じたそうです。
それとは真逆な私の胃腸は油が大好きでして・・・
いくら食べても少々の事では反応しません。
ところが・・・今回はちょっと様子が違いました。
食事の帰りの車の中で、胃がはったようで重くモタれます。
ムカムカしてきました。
ムカムカ・・・ムカムカ・・・気分悪さが増していきます。
身の置き所がないくらい気分が悪くて吐くに吐けない。
上にも下にも出せない状態です。
生あくびが何回も出てきます。
ついには冷や汗までも・・・。
「やばい!悪い油にあたった!!」
すぐに調剤室に駆け込み、自分用に調合した薬を飲みます。
食事よりも何倍も費用がかかりました。
でもそんなことは言ってられません。
苦味が心地よく胃の中に広がっていきます。
しばらくすると胃腸が消化活動を始めたのがわかります。
ムカムカ感がが消え、生あくびも止まりました。
「良かった!」
気がつくと深い眠りの中へ入っていました。
翌朝にはお腹が空いて目が覚めました。
私たちの胃と腸はまるで考えているかのように消化を休止することがあります。
変な食べ物が胃に入ってくると、消化を一旦止めてそれを口から吐き出そうとします。
これが嘔吐です。
胃から腸へ行ってしまった場合には、腸も消化吸収するのを止めて、水様便として下から出そうとします。
これが下痢です。
嘔吐も下痢も実は胃腸が考えて出した結果なのです。
「結果には必ず理由があります。」
その理由を調べることが大事なのです。
今回の私の場合は、悪い油を沢山食べてしまったことが理由。
理由さえわかれば出来るだけ早くそれに対応すれば回復します。
今回は自分の体の事ですからとてもよくわかりました。
だから一服で解決できましたが、もしお客様の胃腸の考えてることがわかるようになれば・・・
名薬師になれるのになぁ。。。
反省のヒロシでした。
【じいちゃんの魔法の言葉②】
2019年5月20日
こんにちは!ヒロシです。
くすり屋を40年もやっていますと、いろいろな人達との出会いがあります。
その中でも忘れることの出来ない人たちがいます。
その人達との出会いが今の鈴木薬局を形作ったと思っています。
今回は私の祖父の紹介をさせていただきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
留年するかもしれない事の悩みを祖父に相談した時のこと。
『ミミズが土食うたら何食おか?みたいなことを考えるな!』とポツリと一言。
「???」
「え?何のこと??」
私は何のことやら全然わかりません。
「じいちゃん何のことよそれ!」と思わず尋ねると・・・
祖父は
「あのな、広い田んぼの中に1匹のミミズがおるわけよ。そのミミズがな、今食べてる土を食べてしもたら、食べる土が無くなる。次は何を食べたらいいのだろうか?と心配しよるわけよ。どうみても一生かかっても食べきれんほどの田んぼの土があるのによ。そんなミミズみたいに先のことを無駄に心配しても始まらんだろう。ということよ!」
その話を聞いて大笑いしたのを思い出します。
「先のことを心配するな!取り越し苦労するな!つまらん!」
と言えばいいのに・・・。
「ミミズが土食うたら何食おうか?みたいなことを考えるな!」と。
このことがあってからこのフレーズが頭から離れなくなりました。
私が24才で薬局を開局した時、1日の売り上げは数千円でした。
正直悩みましたね。
このままこれが続いたら・・・どうなるのだろうか?
不安は雪だるまのように日増しに大きくなっていきました。
そんな時も祖父は全然慌てず「ミミズが土食うたら何食おうか?」と言って私を勇気付けてくれました。
明治・大正・昭和・平成と激動の時代を生き抜いてきた祖父のこの言葉はまるで魔法のように不安な私の気持ちを楽にしてくれました。
今では、いろんな人たちの相談を受けるような年齢になりましたが、逆にお客さんから教えられることもあります。
ほとんどは人は病気になると病人になってしまいます。
でも、中には病気になっても病人にならない人がいます。
「なってしまったものはしかたない」と病気を受け入れている人がいるんです。
かと言って諦めてるわけではなく、前向きなんです。
「今すべき最善のことを今する!」
「今を精一杯生きる」
という感じです。
言葉で言うと簡単ですがこれはなかなか出来ません。
こんな方に出会うと
「じいちゃんと同じ人に会えた!」と嬉しくなります。
「ミミズが土食うたら何食おうか?」
という祖父の魔法の言葉が聞こえてきそうです。