健康コラム COLUMN

【子供の楽園「マーケット」】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 ストレス 自律神経 HSP

2020年11月16日

こんにちは。夜はすっかり冷え込んできましたね。

皆さまおかわりございませんか?我が家は先日 コタツを出して皆でほっこりとした時を過ごしています。

 

私ごとで恐縮ですが いつもの事ではありますが(笑)、私が子供の頃に育った、じいちゃんばあちゃんが 住んでいた鈴木商店があった家(通称「マーケット」・・・六軒の商店がはいった木造二階建て店舗付き集合住宅)が、取り壊されました。

 

以前、このコーナーに書いた私のじいちゃん「重吉」が住み、お菓子屋をしていた鈴木商店です。

子供の頃の思い出のいっぱい詰まったマーケットでした。

 

私が物心ついた頃のマーケットには、お菓子屋・時計屋・うどん屋・駄菓子屋の四軒がありました。

マーケットの前には、広いバス駅があり、一日に何十台ものバスが行き来していて、上分町の中心でした。 昭和の活気に溢れた時代でした。

私は保育所から帰ってくると、隣の横内時計店に遊びに行きます。

 

「やっちゃん、ぼー、あそぼー」

「ひろっちゃん、あがりなー」
から始まって、 恵ちゃん(5歳)やっちゃん(4歳)ぼー(3歳)とまるで兄弟のように遊んでいました。

 

時計屋の二階は子供たちの楽園です。 押入れから布団を引っ張り出してその上に飛び降りたり、将棋やゲームをしたり。一番楽しみだったのは、その頃まだまだ珍しかったテレビでした。

 

大人が帰ってくる夕方までテレビは子供たち のものでした。
ナショナルキッド
七色仮面

鉄腕アトム ・・・

お腹が空くと、十円玉を握りしめて隣の駄菓子屋に行き、くじを引いたり駄菓子を買ったりして、マーケット全体が子供たちの遊び場でした。

みんな貧しかったけれど、みんな平等に幸せでした。

 

大人たちは商売に大忙しで子供に構っている暇はありません。何をして遊んでいても大人に叱られたことが一度もありません。

ですから近所の子供たちも時計屋の二階に集まってきて、多い時には十人近くになっていました。

喉が乾けばマーケットの共同洗い場にある井戸へ行って、冷たい井戸水をたらふく飲んで、また汗びっしょりになって遊ぶ。

一日がとっても長くて、最高に楽しかった!

しかし年月が流れ、マーケットの住人は皆年老いてとうとう誰もいなくなりました。

空き家になった元マーケットは年月が経つごとに朽ちて行きました。

 

じいちゃんからこの家を引き継いだ父も高齢になり、最近は私が管理をしていました。

戦後に建てた七十年もたった家ですから、台風のたびにとても心配でした。

そしてあることをきっかけにこの家(元マーケット全体)を取り壊すことになったのです。

 

長屋形式で建っているこの元マーケットは、持ち主(相続人)が父を含め四人もいるわけで、しかも皆高齢です。

その人たちをとりまとめなければなりません。結局、父の代わりに私がその取りまとめ役をすることになりました。

七十年前、私のじいちゃんがみんなの取りまとめ役をして建てたマーケットを、孫の私がみんなの取りまとめ役をして壊すことになるとは・・・。

何かの縁を感じます。

 

今ではすっかり更地になりました。

子供の頃、あれほど広いと思っていたマーケットがこんなにも狭い場所だったのかと、跡地の横を通るたび、懐かしく子供の頃を思い出します。

一緒に遊んだ幼なじみの顔の記憶は、年々ぼやけてきていますが、その子たちと一緒に遊んだマーケットの様子は細部までくっきりと目に浮かびます。

 

最近、一日の短さに 驚いているヒロシでした

【気を巡らす】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経

2020年10月16日

こんにちは。夜風が気持ちいい季節になりましたね。

でも夜中は冷えますので寝冷えにご用心くださいね。

 

さてさて、コロナ禍 の中でいろんなスト レスが重なり、それ が引き金になって 体調を崩される方が よくご相談にみえら れています。

 

ある症状が長引いて、一向に回復しない…

 

これは何か大きな病気の前兆ではないだろうか?

 

と思うようになって、病院に行って検査するが異常なし。

でも症状はまだ治らない。

より不安になりもっと大きな病院で詳しく検査しなくては…と。

でも、ここでも異常なし!

 

こんな状況、客観的に観ると

「ああよかった。なんでもなくて。」 となると思うでしょう。

でも、そうはならない方も居るんです。

 

その症状にとらわれてしまって「不安で仕方がない」と悶々としているんです。

本人にとったら深刻なことなんです。

 

奥さんに話しても

「あれだけ検査して異常がないのだから大丈夫よ。考えすぎなのよ!氣のせい、氣のせい!」

と言われる。

何度も何度も言うものだから奥さんも真剣に取り合ってくれなくなる。

「あぁ、また言ってるわ」と。

実は、奥さんが「氣のせい、氣のせい」と言いましたけど、この病はまさしく 「氣のせい」 なんです。

 

治療法は 「氣を作り、氣を巡らせること」 なんです。

原因が「氣のせい」なのですから。

 

病院で「あなたは異常ありませんでした」と言われたら体(器)は正常だったということです。

 

病院は「病器」を治す所であって、器が正常だと治しようがないんです。

現代医学(西洋医学)には「氣」の概念はありません。

 

「でも昔から【病は気から】って言うじゃない!」と思っている方も多いと思います。

「氣」は東洋医学(漢方医学)の言葉なんです。(日本は江戸時代まで東洋医学でしたから) 東洋医学では「氣」がふさがったり、「氣」が減ってくると、病になると考えます (=氣血水理論)。

 

器(身体)を調べて異常がなかったら「氣」を考えることをします。

 

「氣」を作り巡らせると、「血」も巡り、「水」も巡り、患者さんの自覚症状が徐々に快方に向かっていきます。 まさしく「病は氣から」。

そして「氣を作り氣を巡らせる」と、自分で勝手に体調を調整していくわけです。

 

私も自分が患者になり、病院へ通院した時「氣がふさがり氣が滅入る」ことをとても感じました。 予約しても一時間以上待たされて、診察は長くて五分、早いと三分なんてことも。

 

医者は余分なことは話しませんし、こちらから質問しても安心するようなことは言いません。

これが仕事といえばそうなんでしょうが…。 器を治す人は氣を治すことがニガテなのかもしれませんね。

 

でも稀に 「あの先生は名医だよ。会って話をしているだけで治ったような氣になる」といわれる 医者がいます。(本当にマレですが) この先生は患者の氣も一緒に治しているのかもしれませんね。

 

今のコロナ禍の中で最近、どうも体調が…と不安に思っている方は「氣」のことも考え てみてはいかがでしょう? 「氣を作り、巡らせる」 元気になる近道だと思います。

 

ますます元気なヒロシでした

【人だすけ】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経

2020年9月25日

夏の疲れとコロナ疲れのダブルパンチで、自律神経失調気味の方が 増えていますので、 どうぞお気をつけくださいね。

 

先日、こんなことが ありました。

いつも所定の位置に座ってパソコンで仕事をしている健が突然、「えっ?」と小さな声をあげると、席を立って急ぎ足で外へ出て行きました。

 

「えっ?何かあったん?事故かなんか?」

 

と私も外へ出てみると、店の前の道路の真ん中に、軽の箱バンが止まり、その後ろには車の渋滞ができています。

車からはおじいさんが出てきて車の周りをウロウロしています。危なくて仕方ありません。 どう見ても運転手はいません。

 

健が近づいておじいさんに声をかけると、どうもエンストしたようでした。

車屋に連絡するために息子さんが公衆電話を探しに向山公園まで歩いて行ってるとのことでした。

携帯は持ってなかったようです。

電話なら、目の前にある当店に一声かけてくれればよかったのですが…。

 

車を移動させるにもキーを抜いて持って行っているので手も足も出ません。

ちょうど夕方の帰宅時間と重なり、車の渋滞は長くなる一方です。

見るに見かねた私は、自分の車から三角表示板を取ってきて箱バンの後ろに置きました。 

すると、事情が わかった後続 車は次々と 上手に追い越 して行ってく れました。

 

20分くらいして運転手の息子さん(四十歳代?)が電話ができないままトボトボと帰ってきました。 

とりあえずキーをさしてもらって三人がかりで箱バン を当店の駐車場に入れます。 

 

その後、当店の電話でJAFにも連絡がつき、三十分くらいで来てくれることに。 

おじいさんはあまりの暑さに店の前の日蔭に座り込んでしまいました。

熱中症の危険があったので中に入ってもらって、冷房を「強」にしますと、おじいさんも少し落ち着いたのか喋るようになりました。 

やれやれ一安心です。 

 

そうこうしていると が来てくれて、車を持って行ってくれました。

帰りの足がないのでタクシーを呼んであげて、無事、二人は元気に帰って行きました。

 

四十年も店をしていますといろんなことに遭遇します。

今回のことはなんということもありませんが。

昔、夜中に暴走オートバイが店のシャッターに突っ込んで来たことや、車が店の角に突っ込んで来たこともあります。

車が田んぼにダイビングして来たことは、一度や二度ではありません。

スピードを出しすぎていると、店の前のカーブを曲がりきれずに突っ込むのです。 

 

一番、印象に残っているのは……ある真冬の寒い日でした。 

息が白く見えていたのを覚えています。前の道の交通量がゼロになる時間帯(午後三時頃)に、それは起きました。 

 

店内で妻と話をしていると、「お父さん!今、そこを走りよった単車が消えた!」 と突然大きな声を出しました。

 「お前、何を寝ぼけたこと、言いよんぞ!」 と言いながら外に出て見ると 路上には何もありません。

 

念のために、隣の田んぼ(道路から一、五m以上、下がっています)をのぞくと、おじさんが単車ごと田んぼと道路の境のコンクリート壁に激突して倒れていました。

 すぐ駆け寄って声をかけます。前頭部が陥没しているようでしたが、意識ははっきりしていて話もできます。 

すぐに救急車を呼び、病院へ。 

後日、奥さんがお礼に来られて「しばらくは入院すること になりました」とのこと。

 数ヶ月後、そのおじさんが車で店の前を走っている姿を見つけ、一安心したのでした。 

 

あの時、私たちが介抱している間もずっと車も人も誰も通りませんでした。偶然、妻が外を見ていたから気づいてあげられたのです。

見ていなかったらどうなっていたことか…。

 

四十年も店をしていますと、店の本業のことだけでなく、店の外でもいろいろなことがあるものです。 

ある時は認知症で徘徊中のおばあさんを保護してあげて、 探し廻っていた家族の方にとても感謝された事もあります。 

単車で転んだ女性の怪我の手当をしてあげたことも。

 道路関係ではその後、当店のそばの交差点に信号機が設置されてからは、このような危ないことはなくなりました。

 

しかしへんぴな場所ゆえ、道に迷ったお遍路さんや、道を尋ねる人はあとをたちません。

 実は方向音痴なくせに人に道を教えるのは嫌いな私です。

 「道がわからんで困っとる人の気持ちは自分が一番わかっとるくせに!」 と妻に言われて、今は道案内を頑張っています。(笑)

 

ともあれ、何でもいいから人助けができるというのはありがたいことかもしれませんね。

 

ヒロシでした