健康コラム COLUMN

【失敗は大人になるための大切な準備運動】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経 HSP

2022年3月16日

70歳に手が届く歳 になりますと、未来 のことよりも過去のことを語るようにな るものですね。

(祖父も父もよく昔話を してくれました。) 今日はその昔話にお付き合いください。

私が小学生低学年の頃、街の商店街は活気に溢れ子供達の遊び場でもありました。

 

裕少年も一日分の小遣いの10円玉を握りしめて、友達と一緒に駄菓子屋に行くのが日課のようになっていました。

当時の駄菓子屋には何らかのくじ引きがあって、一等・二等・三等が当たるようになっていました。

(建前は)純真無垢な小学生達は、今度こそは!明日こそは!と毎日ハズレばかりを引いていました。

 

ところが ある日のこと。

駄菓子屋に行くと、客は珍しく私一人だけ。

そして、いつも引いているくじは当たりの一等・二等・三等が一個ずつ残っていて、くじは、あと三枚。

 

子ども心に「これって三枚引いたら全部当たり じゃ!ヤッタぞ!」 「おばちゃん、くじ 引くで!」

三枚全部買って引きました。

ワクワク…………ん? なぜか全部ハズレ。

 

「何で???どうして??」 そこへおばちゃん、 「裕ちゃん、残念じゃったな」 裏からハズレを三つ持って来てくれました。

気の弱い私はおばちゃんに 「何でなん?」 とも言えず、トボトボと家に帰ったのでした。

翌日、一等・二等・三等は何十円かで売られていました。

幼心に世の理不尽さを見せつけられた出来事でした。

 

「くじ引きの一等は最初から抜かれているものである」

「くじが終わったら当たり商品は高値で別売りするもの」

 

あの頃のおばちゃんの顔が思い出されます(笑)

 

そんな裕少年もたくましく成長して小学六年生になりました。

友達もたくさん増えて、友達と遊ぶことが人生のすべてみたいになります。

秋祭りには母、祖母、叔母さんたちに貰ったたくさんの小遣いを持って祭りに出かけます。

 

何を買おうかなぁ…友達と連れ立って露店を見て回ります。

その時、子供達の人だかりができている店を見つけました。知った顔もたくさんいます。

テキ屋のおじさんの太い声。

「ボク、残念だったなぁ。もうちょっとだったのになぁ。次は当てよな!当たったらこの中からおもちゃでも プラモデルでも 好きなの持って 帰ってええからの!」

おじさんの後ろには当時流行のおもちゃや高価なプラモデルが山のように積み上げられています。

 

「じゃあ今度は予行練習するで。行くよーホイホイホイホイ。さぁーどうじゃー!どこに当たりがあるかなーそこのボク! どれだと思う?言うてみー!」

「これじゃー絶対!」 私と同じくらいの年の男の子が叫びます。

「おお、これじゃな?これで、ええんじゃな?」

おじさんが掌の中の小さな包みを開けると、中から赤い紙が出て来ました。

 

 

「当たりじゃ!ボクすごいなーお金出しとけば、好きな賞品、貰えたのになあー残念じゃったのー次はお金かけてみるか!」

 

これは、三枚の切手くらいの小さな包みの中の、どれに赤い紙が包まれているのかを当てる、単純なゲームです。

 

おじさんが小さな台の上でその三個の小さな包みを、両手で右へ左へと素早く入れ替えて、どれがどれだかわからないようにします。

「ホイホイホイホイ。さぁーどうじゃー!」

これは面白そうです。

 

おじさんの手元をよく見てれば絶対間違えない自信がある!小遣いもたっぷりあるし、私も参加することにしました。

ところが、私の目には絶対これだ!と思えるのですが、いざ開けてみるとハズレ! 気がつくとこのゲームにのめり込んでいました。

友達の忠告も耳に入らず、気がつくとあれだけ持っていた小遣いも全部なくなっていました。

挙句の果てには友達にも参加するよう勧める始末。

すっからかんになった 私は、母にも祖母や叔 母さんにも言えずなん とも情けない後味の悪 い秋祭りとなりました。

 

中学生になって初めて、 あの時のテキ屋のおじさんがやっていたゲー ムは、マジックであり、 子供達を騙す手口だったことがわかりました。

博打は恐ろしい! 絶対に勝てんようにできてる! 駄菓子屋のおばちゃんより怖い!

 

 

子ども心に恐怖を感じたのを覚えています。ある意味、世の中の理不尽さを教えてくれた先生だったとも言えるかも。

大人になってから友達や先輩に誘われ、お付き合いで麻雀、パチンコ、競馬、宝くじなどやりましたがのめり込むことは決してありませんでした。

子どもの頃のあの出来事がストッパーになって。

この頃、自分の人生を振り返ることが多くなりました。

いろんなことを経験しましたが、子どもの頃の失敗は大人になるための大切な準備運動だったんだなあと思うのでした。

 

今でも全くクジ運のないヒロシでした

【コロナのせいでテレビがつまらなくなった?】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経 HSP

2022年2月16日

こんにちは。

お寒いですね。

今年に入ってからもずっと家の中で過ごしている私たち夫婦です。

 

さてさて… 新型コロナ騒動が起こってはや二年になりますね。

私たち昭和生まれの人間は、情報をテレビと新聞で収集するクセがついています。 (若者は情報をネットから集めています)

 

私達はこの二年間、旅行にも行かず、休日も家でテレビを見て過ごす日々を送っていました。

今日もオミクロン株の 事について 専門家の先生たちのテレビを見ています。

平和な日常では感染症の専門家の人たちをテレビで見ることはまずありませんでした。

ところがこの二年間、この人達を見ない日がないほど、毎日テレビに出ています。

元々が医学界の中では日陰の存在だった人達に突然スポットライトが当たりました。

 

裏方の人間が主役に抜擢されたかのように。

 

最初は野暮ったかった人達がだんだんと垢抜けていく、たどたどしい話し方も上手 になっていく。

テレビに慣れていくんですね。

テレビってすごいなーと思いました。

 

感染者が増えるほど、この人達が生き生きして見える(私の偏見)。

テレビ業界 ではコロナ の話題にな ると視聴率 が上がる。

有名な芸能 人とは一桁 違う安いギャラで視聴率が上がるわけですから、各テレビ局がこぞって感染症の専門家を起用して番組を制作するのも当然です。

 

陽性者数、感染者数、入院患者数、重症患者数、死亡者数が上がれば上がるほど、 視聴率も上がりました。

 

私もその一人なのですが、朝起きるとまず、テレビのスイッチを入れて、コロナ関連のニュースを探すことから始めます。

 

「正しく怖がらなくては…」といつも自分に言い聞かせながら視聴しているのですが、元々が怖がりですからついつい必要以上に用心深く行動してしまいます。

 

私のこの二年間を振り返ってみますと

①大好きな映画館に行かなくなった

②季節ごとに新しい服を買いに行っていたが全く買っていない(妻はネットで買っているもよう)

③二年間、電車、バス、タクシー に乗っていない

④隣の市に行くこともほどんどなくほぼ四国中央市内に居る

⑤お金を使う場面がないので小遣いがたまる。何も使うことがないので…トホホ…

 

私だけ見ると経済が回ってないですよね!日本経済にとっては恐ろしいほどの超省エネ生活。

ところでテレビ業界ではコマーシャル収入が激減しているそうです。

皮肉な話ですが… テレビでコロナ騒動を煽るような放送をすればするほど視聴率が上がります。

するとテレビを観た多くの人達が怖がって外出しなくなることが増え、物を買う場面が減ります。

 

それで各メーカーの売り上げが 下がります。

すると各メーカーは広告宣伝費を削ります。

テレビのコマーシャル収入が下がるんですね。

それで番組制作費も下げなければならなくなる。 高いギャラの有名芸能人から、安いギャラの新人芸能人にシフトされる。

今、高額なギャラの有 名芸能人が テレビ番組 から消え始 めているそうです。 そして簡単に安く制作できるような番組が増えています。

 

道理で、最近のテレビはちっとも面白くなくなりました。

 

昨年末に、健から教えてもらったネットフリックス(有料)に加入しました。

まるで面白いおもちゃを買い与えられた子供のように、ネットフリックスの番組にはまっています。

 

それは、今から 六十年前に初めて家にテレビが やってきた時の ワクワクさ、面白さを思い出させてくれます。

 

ネットフリックスオリジナルのドラマ、映画の質の良さには驚くばかりです。良い作品は、お金を払って観るもの。

これからのテレビの世界はこれが普通になるのでしょうね。

健夫婦がテレビを観ない理由がわかりました。

 

最近、新しいおもちゃを 手に入れたヒロシでした。

”"

 

中学時代の「しゅくちゃん」の 話を「じゅんにい」に 聞いて来ました。

2022年1月17日

自宅で着替えをしていた時、テレビから 「真鍋淑郎氏が今年のノーベル物理学賞に決まりました。

米プリンストン大学 上席研究員です」と いう声が聞こえて来ました。

続いて 「愛媛県出身の九〇歳です」という声。 思わず手を止めて、 テレビ画面を見ました。

そして 「四国中央市新宮町出身」の声にテレビを二度見。  「三島中学(現・三島高校)出身です」の声で、三度見! どんどん、真鍋氏が身近に感じられて来ました。

「九〇歳で三島中学出身」 それなら、この方、親父と同級生に違いない! さっそく、実家に出かけて行きました。

 

 

「おとう!あのノーベル賞もらった真鍋さんって、ひょっとしてお父と同級生 と違う?」

「おう、そうよ!同じクラスになったこともあるよ」

私は「やっぱり!」  世界のノーベル賞受賞者と同級生だった人が目の前におる!

それも父だとは!

 

 

さっそくインタビューすることにしました。(笑)

 

 

私 「スゴイよなー!これって自慢できるで!」

父 「アホ言うな!そんなことで人に自慢できるか!ただ 一緒に勉強しただけでワシは何もしてない。同じ時代を生きただけじゃ。」

私 「ほんでもノーベル賞受賞者と同じ教室で授業を受けてた人なんて、日本でもそん なにおらんで!それも、今九〇歳で頭もハッキリして身体も元気でおる人は、そうそうはおらん!それだけで自慢よ」

父「そうかのう」

私「ところで真鍋さんってどんな人だったん?東大に行けるくらいの人やから天才的に頭、よかったんだろうなあ…」

父「まあ、みんなそう思うわなあ。ところが中学時代はあんまり目立たんかったんよ。

頭の良かった奴は他にもいっぱいおったしなあ。とにかく、特別目立つ存在ではなかった。

ワシの記憶では休み時間でも机に向かって勉強しよるイメージだったのう。

ワシは中学時代は陸上に明け暮れて駅伝の練習ばかりしよった。勉強はあんまり興味なかったんで、余計に真鍋くんとは接点がなかったのう。

それでも、何となく気が合うてな、真鍋くんは一歳年上のワシ(父は一年間中学浪人している)のことを「じゅんにい」(父の名は順市)と呼んでくれて、ワシは「しゅくちゃん」と呼んでいた。

ワシは毎日、陸上の練習が終わったら三島から上分町まで(約5キロ)走って帰って、すぐに家業の手伝いを遅くまでして、さあ宿題しようと思っても眠たくてつい寝てしまってなあ、結局、宿題せんまま学校へ行くわけよ。

そんな時、しゅくちゃんによく宿題を写させてもらった。嫌な顔ひとつせんと気持ちよく写させてくれたのう。

 

 

ある時、なんとはなしに、しゅくちゃんにこんな事を聞いたことがあるんじゃ。 (しゅくちゃんはホンマに頭、ええのう。休み時間もいつも勉強しよるし、勉強ってそんなに面白いもんかいのう?)  そしたらしゅくちゃんは (順兄よ、勉強好きな奴なんかおらんわ!ワシは新宮の山の中から三島に下宿までさせてもらって三島中学に行かせてもらっとる。勉強せんと家の者に申し訳ない。どうせするんなら皆に負けとうはない。皆が三時間するならワシは六時間する。皆が五時間するならワシは十時間する。みんなの倍、勉強するんじゃ!)とな。  下宿屋のおばさんが(淑郎君が寝てるのを見たことがない。いつ寝よるんじゃろうか?)と言よったと言う話は本当なんだと思うたよ。彼は努力の人なんよ。その結果が九〇歳で貰ったノーベル賞なんだと思うのう。 (人の倍せんといかん)という言葉が印象に残っとるのう。」

 

 

彼のことを話す父の顔はなんだか嬉しそうでした。

 

私 「でもなあ、真鍋さんは人の倍以上、勉強して東大に行って、結果、ノーベル賞まで貰ったけど、普通の人はなかなかそうはいかん。やっぱり、もともと、頭がええんだろうね」

父 「お前が勉強して、勉強して、人の倍、勉強してもしも東大に行ってたら、今頃はこの町にはおらんだろうな。 そしてこんなにしょっちゅう実家にも来れんだろうし、 このくらいが一番ええんよ!あんまり賢すぎたら、親から離れて行く。 地元の薬屋で上等!」

 

隣で聞いていた母も、一緒に大きくうなづきながらみんなで大笑いしました。

私のほどほどの二人の息子も 私たち夫婦のそばに住んでくれ、可愛い孫たちにもしょっちゅう会うことができます!

上等!上等!

ヒロシでした