健康コラム COLUMN

【私の薬屋人生のターニングポイント②】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経 HSP

2024年12月23日

次回の続きです。

お待たせしました。

あれから明石のおばさんの身に起こったことをお話ししましょう。

 

小さなアパート暮らしから始まった慎ましい都会の生活の中で、おばさんたち一家は、新設された県営住宅の抽選に当たり以前に比べて広くて快適

な住居に住めることになりました。子供も女の子と男の子のふたり授かりました。

 

でも依然として自律神経失調症に悩まされていました田舎の母親(私の祖母)も相変わらずおばさんの所に通っていました。

ところが、数年が経ったある日の事です。

いつもトイレの長かったおじさんが、その日はなかなかトイレから出てきません。

心配になったおばさんが様子を見に行くと、おじさんはトイレで倒れていたのです。(大量の下血による貧血)

 

救急車で運ばれた病院で告げられた病名は

「末期の直腸がん」。

しかももう既に脳にも転移していました。

 

そして・・・

 

おばさんはあっという間に未亡人になってしまったのです。

当時、長女が中三、長男が小六でした。

 

当時のことをおばさんは

「何がなんだか訳がわからない精神状態だったけど、なんとしても子供たちだけは一人前にしなければ!という強い想いが湧いてきたのだけは覚えてるよ」

と話します。

その時おばさんは四十二才でした。

 

三人が生きていくためにはとにかく仕事をみつけなければなりません。

料理店の仲居やスナックの手伝いなど、いろんな仕事をしたそうです。そして少し落ち着いたころ、友人の紹介である会社の事務員として就職することができました。

 

とにかく当時は

「今を生きる」

ということの連続だったそうです。

 

そして気が付くと・・・

あれほど悩んでいた自律神経失調の症状はまったくなくなっていました。

 

自分の身体のことを悩むヒマがないこと、自分がしっかりしなければ子供たちが路頭に迷う!という強い想いと切羽詰まった経済状況が結果的に「病」を吹っ飛ばしてしまったのです。

 

その後三年間、事務員としてその会社で働き、介護の専門学校に入学するために退職します。

もっと専門的な技術を身に付けるためでした。

 

そして専門学校を卒業後、大手の老人介護施設に就職します。

 

おばさんは、まるで水を得た魚のように生き生きと働くようになりました。

意外なことに、若いころ身に付けた日本舞踊がとても役に立ったといいます。まさしく「芸は身を助ける」です。

 

がむしゃらに人の為に働く女性って輝いて見えるのでしょうね。

もともと美人で明るい性格のおばさんでしたから、最初にお世話になった会社の工場長(六歳年下の独身)に猛アタックされ再婚することになりました。

 

その方はとても人望のある方で、その後その会社の社長になりました。

今ではおばさんは何不自由なく幸せに暮らしています。

私は、長年おばさんを見ていて気付いたことがあります。

「人は自分の事よりも人の為に一生懸命になったときに、初めて我を忘れることができる。そして我を忘れることができた時に自分の病のことも忘れることができ、病は快方へと向かう」と。

 

昨年、大みそかに九三才で天寿を全うした母の四十九日の時に、叔母さんはしみじみとこんな話をしてくれました。

「私は遠くに嫁いで、そこでいろんなことがあった。でもつらい時や苦しい時には自分には頼りになる実家があるということが、どれほど心強かったことか!裕のお父ちゃんにはずいぶんと助けてもらった。 裕のお父ちゃんは鈴木家の要(かなめ)。

 

扇子の要がしっかりしていれば扇子はバラバラにはならん。どんなに遠く離れていても家族の絆がしっかりしていれば最後のところで踏ん張れる。

私は今でも鈴木家の一員だと思っているよ。お父ちゃんには本当に感謝している。

 

でもなあ・・・

私が一番感謝しているのは、あんたのお母ちゃんよ!

 

清子姉ちゃんは本当にスゴイ人だった!

なかなか清子姉ちゃんみたいにはできるもんじゃない。

本当に有難うございました」と言いたい。

 

苦難を乗り越えてきた叔母さんの言葉は、母への感謝の気もちが溢れていました.

 

次期・鈴木家の要になれるよう修行中のヒロシでした。

【私の薬屋人生のターニングポイント】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 パニック ストレス 自律神経 HSP

2024年11月18日

8月末に、健が主催しているネットの番組にゲストとして出演しました。

テーマは 「教えてヒロシ先生、 薬屋四十六年の歴史」。

インタビュアーとして、クロレラ工業の 検崎君も出演してくれたのですが、

彼が とても上手に聞き出 してくれるのでつい つい喋りすぎて八十 も話してしまいました。

私の薬屋人生は、三人の親族・家族の病気との出会いがターニングポイントとなっています。

 

①次男・健の喘息

②母の癌(胃がん・乳がん・肺がん・膵臓がん)

③叔母の自律神経失調症(パニック障害)

 

①と②は、ほとんどの方がご存知だと思いますが③のおばさんの話は知らない人がほとんどだと思います。

今回は、なぜ私が薬屋を開店した当時から「自律神経失調症」という「気の病」に取り組んでいるのか、

そのきっかけになった叔母さんのお話をしたいと思います。

 

日本舞踊の師匠をしていたおばさんは、私が中学生の頃に四国中央市から西明石市にお嫁に行きました。

嫁ぎ先は、親戚も友人も知り合いが誰もいない全く見知らぬ土地です。さぞ心細かったことでしょう。

小さなアパートで朝、ご主人を送り出した後は 赤ちゃんと二人だけという生活です。

 

たくさんのお弟子さん達に囲まれて尊敬されていた華やかな毎日とは全く違った環境。

そんな中で、ある日突然、息ができなくなり、目の前が真っ暗になり、気を失って倒れてしまいました。

どれくらい時間が過ぎたのか分からず・・・気がついた時に自分で救急車を呼び病院へ。

 

いろんな検査をしましたが全て異常なしでした。

そして医師からの診断名は「自律神経失調症」でした。

おばさんは、うまれて初めて聞く難しそうな病名に不安で不安でたまらなかったそうです。

まだまだこの病名が知られてなく、医者からのわかりやすい説明などなかった時代です。

「また倒れたらどうしよう!私が気を失っている間に、まだ幼い我が子に何か起こったら・・・」

考えれば考えるほど不安は雪だるまのように大きくなって いきまし た。

 

この不安感が脳の中の扁桃体という所を刺激して海馬という部分に記憶されます。

そしてちょっとした刺激(ストレス)でパニックを誘発。 これを繰り 返すのです。

その頃、祖母は娘のこんな様子を心配して、たびたび西明石に行っていました。

一度行くと必ず一ヶ月以上 滞在していました。祖母が行っている間は、ウソのように元気な状態が続きます。

母親がすぐ近くに居るという安心感が発症を抑えていたと思います。

 

まさに「気の病」です。  私もその頃は大阪の大学に行っていたので、よくおばさんの家に遊びに行っていました。

当時はまだこの病気の真っ只中。私が薬学生ということもあって、おばは自分の病状や薬についていろいろと質問してきました。

学生ですからまだまだ勉強不足です。ただただ話をよく聞いてあげるだけしかできません。

でもこの、聞いてあげた事が良かったと思います。

私が行くととても喜んでくれて美味しい料理を腹いっぱい食べさせてくれました。

周りには知り合いもなくてひとりぼっちで子育てをする不安もたくさんあったでしょう。

これから先のことを考えると心細かったでしょう。経験してない者には想像もできない思いがあったかもしれません。

 

本音で話せる友人が身近にいれば、愚痴や不安を口に出せたのに・・・。

「また気を失って倒れたらどうしよう」 という「不安感」が大きなストレスとなって交感神経のスイッチを入れっぱなしにして、パニック発作を起こす、まさに「パニック障害」です。辛かったと 思います。

 

ところが・・・ この長年、おばさんを苦しめていたパニック障害は、思わぬ出来事から治ることになります。人生は、何が起こるかわからないものです。

 

そして、そんなおばさんの人生を身内としてずっと聴いていた私は、自律神経失調症を治すヒントに気がつくのでした。

次号につづく ・・・

ヒロシでした

【異業種からの学び】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 更年期 ストレス 自律神経

2024年10月30日

お盆過ぎの日曜日に、一年ぶりくらいに綾川イオンに夫婦で買い物に出かけました。

ちょっぴり時間の余裕ができ、また心にもゆとりができた日曜日でした。

 

まず、以前からのお気に入りの店「倉式珈琲店」で昼食を食べ、サイホンで淹れたホットコーヒーを楽しみながら本を飽きるまで読む、ゆったりとした 時間が 過ぎてゆきます。

そしてウインドウショッピングを楽しんでいるとある眼鏡屋さんに足が止まります。

そういえば、今かけている眼鏡も十年以上になるかなぁ・・・レンズもだいぶ傷んだしなぁ・・・

 

と思いながら店内へ。

二人でいろいろと手に取りながらの数十分。

ちょっと気に入った眼鏡に出くわしました。

「いいなぁ、コレ!」

「いいんじゃない、ソレ!」

と言い合っていると、何気なく一人の店員さん(四十~五十代女性)が

「よくお似合いですよ。よかったらいろいろお手に取ってお試しになってくださいね。」と。

そして自分の名刺に手書きで「九月三〇日まで全フレームレンズ二〇%割引します」と書いて手渡してくれました。

 

そして「お気に入りのものがありましたら、この価格で販売させていただきますのでよろしくご検討くださいませ。」と。

押しつけがましくもなく店を出やすい雰囲気です買い物を邪魔しません。

 

私 「これとこれ、どちらがいいと思いますか?」 とふたつの眼鏡をかけてみて、店員さんに質問しました。

店員さん 「お客様にはこちらのほうがお似合いです。」 とハッキリと答えてくれました。

 

その言い方がとても気に入った私は

「じゃ、これ下さい!そしてレンズもお願いします。」 と即答で購入を決めました。

 

その様子を横で見ていた家内も、以前から眼鏡が合わなくなっていたのもあって 「私も買いたいので、私に似合うフレームを選んでいただけますか?」 とその店員さんに頼んでいます。

店員 「今、おかけになっているフレームはお客様にはよくお似合いですが、お客様のお顔には少し大きいような気がしますが・・・いかがでしょうか・・・」

家内 「そうなんですよ!私も前々からそう思っていたんですよ。デザインは気に入ってるんですが・・・やっぱりそうですよねっ!」

 

家内も、もうすっかりこの店員さんを信用しています。

「じゃあ、私の顔に合うフレームを見せていただけますか?」

さっそく店員さんは家内の顔幅を器具で測定して、何種類かのフレームを持ってきてくれました。

「これなんか、すごくおしゃれで、お客様にはお似合いかと思いますが・・・」

と、とても素敵な色のフレームを持ってきてくれました

 

その後のやり取りの中で、私たち二人はこの店員さんの出す純朴な「氣」にひきつけられました。

人の好さそうなホントに素朴な感じの方なんです。

できるセールスレディって感じではないのだけれど、でもとても頼れる専門家という感じ。

そして、 二人とも 十年以上、 眼鏡屋さ んで目の 検査をし ていなかったのですが、最近の検査機器のすごさに驚きました。

さらに、それを使って調べてくれているときの言葉のわかりやすさ、丁寧さ、声の掛け方なども勉強になりました。

 

帰りの車の中で口を揃えて 「今日はいい買い物ができて良かったなあ!」と。

物を売る仕事って、お客様からこんな言葉が出るようになりたいものです。

いろいろと勉強になった ひと時でした。

十年ぶりのおニューの 眼鏡で気分上々の ヒロシでした。