【HSPさんはめっっっちゃ寝ます】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経 HSP
2022年4月22日
今ショートムービーを撮って流してるんですけど、
TikTok・Instagram・YouTubeショートと同じ動画をアップしてるんです。
HSP気質がいかに能力か!って話と、心と体の健康のヒントになればなぁと思って30秒〜1分で動画を流してるんです。
TikTokがですね、ある時謎にバズってですね。今フォロワーさんが1万3000人ぐらいいるんですね。
そのバズったきっかけになったのがタイトルにある『HSPさんはめっっっちゃ寝ます!」というタイトルで話した動画なんですよ。
今170万回再生という意味不明な回数見られてるんですけど、内容は 、、、
HSPさんは、
人一倍 人に気を遣ったり、
人が気づかないところに気づくよう視野が広かったり、
一つのことを深く考えたり、
人の気を受けたり、
その場の空気をめっちゃ読んだり、
起きてる間にアンテナをものすごく張り巡らせてるので、脳がフル回転でエネルギーを消耗しやすいんですね。
脳が休まるのって眠ってる時だけなので、寝ることによってエネルギーを充電させてるわけですよ。
だから、人一倍起きてる時に消耗してるので、人よりも長く寝ることで充電しようとしてるんですよね。
スーパーカーはメンテナンスに時間がかかるんですよ!!
って話なんですね。
で、この動画にコメントが2000件近くついてるんですけど、
反応が面白くて、
・わかるーーーー!12時間とか寝る。とか、
・10時間以上は寝ないと無理。とか、
意外と多かったのが「禰津子や」ですね。いや違います。って話なんですけど、っていうわかる!っていう一派と、
いや!寝れんし!っていう一派ですね。色々考えてしまって寝れない。とか、寝付けない。とか、ですね。
それもあるんですよね。ずっとアンテナ張り巡らせて、自律神経でいうと緊張させてる状態になりやすいので、ONからOFFに切り替えることができないと、なかなか寝付けないし、眠っても眠りが浅いんですよね。だから起きてもしんどい。みたいな。
なのでHSPさんは回復のために睡眠はとっても大事なんですけど、
その睡眠をとるのが、自律神経が緊張しててなかなかOFFになれずいい睡眠が取れにくい、という悪循環になってしまうこともあります。
こういう時は、あまりに眠れない時には、自然薬とか漢方を使うとここの改善は早いんですが、
そもそもONとかOFFとかの感覚ってなかなか無くないですか。
わーーーーって働いて、わーーーって家事して、お風呂入って、よし!寝よ!みたいな。急にねよ!みたいなのって『パチンッ』と切り替えれる人は眠れるけど、ここの切り替えが上手じゃない人とか、自律神経が緊張しやすいタイプの人は、いきなりは難しいですよね。
だからよく睡眠の本とかで、寝る30分前はスマホを見ないようにしましょう。とか照明を落としましょうとか。ありますよね。徐々にOFFの環境に持っていくんですよね。
まずはここの意識を持つことですね。いきなり切り替えれないよーめちゃくちゃフル回転してるんですもん。
で、寝付けたら長いんですよ、眠りが。
これはHSP気質の方の相談を受けてるとめちゃくちゃ実感しますよ。
睡眠時間をしっかり取らないと調子が悪くなるとか、休みの日は昼まで寝てますとか、お子さんの相談とかだと、ご両親が心配してるんですよね。
「この子めちゃくちゃ寝るんですよ。心配なぐらい寝るんですよ」
とか言われるんですけど、全然大丈夫です!
漢方とかで睡眠の質を上げると対象は短くなりますけど、でも他の同年代と比べたら長いですよね。
起きてる間にとにかく脳をフル回転してるんだから!寝るよ!そりゃあ!だからHSPさんが絶対にやっちゃダメなのは、睡眠時間を削るってことなんです。
やりたいことが沢山あってとか、仕事が立て込んで、って時も睡眠時間は削っちゃダメですね。
夜は睡眠に向けて徐々に切り替えていくことと、絶対に睡眠時間は削らない。しっかり寝る!寝ることに罪悪感を覚えない!これだけは絶対に覚えておいてくださいね。
【100の質問の多過ぎる効能】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経 HSP
2022年4月15日
こんにちは!!
少し前まで『幸福学』に関する本を読みあさっておりました。
脳科学的な視点から。
心理学的な視点から。
哲学的な視点から。
20冊ぐらいは読んだかなぁ〜(* ´艸`)✧
幸福度を上げる方法に「自分のことを知る」というのがファーストステップとしてあるんですね。
よく『自己一致』という、理想の自分と今の自分が一致してると幸福度は高いと言われるんですが、そりゃあそうですよね。
なりたい自分になれてるわけですもんね。
その自己一致する前の段階って、自分で自分の事を知ってるかどうか!?
これすごく大切なんですよ。
難しく考えず、自分にとっての快不快は何か。
楽しい楽しくない。
嬉しい嬉しくない。
を知ることなんですよね。
これを真剣に自分を掘り下げて内観して行ってもいいんですけど、その入り口としてオススメなのが、100の質問。
最近YouTubeの企画でされてる方が多いですが、あれ超いいな!と思うんですよ!
YouTubeで100の質問。って検索すると出てきますが、誰かのちょっと見てみて欲しいんです。
血液型は?
何人兄弟?
好きな季節は?
自分を色に例えると?
最近のマイブームは?
やってみたい事は?
最近感動した事は?
何に1番お金をかけてる?
幸せを感じたり充足感を感じられる瞬間は?
最近泣いた事は?
最近泣いた事は?
ストレス発散は?
魔法が一つ使えるなら?
とかね。内容はYouTubeでも人によって違うと思うんですが、なんか楽しみながら自分を深ぼれるなぁーと思ってるんです。
100個も答えてると傾向に偏りが出てくるし、即答できるのと、考えるのと、とか出てきて、
内容もですけど、時間、思考回路、もろもろ自己分析すると面白い自分の一面が見えたり、今の自分の精神状態が見えたりします。
オススメですよ。
これオモロイなぁと思って子供向けのものあるので子供たちにもやってみたんですけど、
めちゃくちゃ楽しかったみたいで、最近、朝起きたら紙に質問を書いて全員分書けるようにして、質問書かれてるんですよ。
好きな食べ物は?
好きなアニメのキャラクターは?
とか。
遊び感覚で出来ますし、心理学的な側面からいうと、メタ認知を育てるのに一役買うんですよね。
メタ認知とは「自分の認知活動を客観的にとらえる、つまり、自らの認知(考える・感じる・記憶する・判断するなど)を認知すること」です。
自分自身を超越した場所から客観的に見ることに加えて、自分自身をコントロールでき、冷静な判断や行動ができる能力までを含めて、メタ認知能力と呼ばれています。
自分を知ることができる、人にすると相手の意外な一面も見えるし、本質的なところも見えるし、幸福度を上げる、メタ認知能力を上げる、コミュニケーションのツールとしてしても使える100の質問。
オススメですよ。やってみてください♪
【脳のエイプリルフール】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経 HSP
2022年4月1日
今日は4月1日。エイプリルフールですね。
面白い文化ですよねー嘘をついて良い日なんて。
大企業が盛大に「明らかに嘘やん!」という情報を超リアルな合成写真とともに発表するのがバカバカしくて好きなんですよね。
あぁいう気持ちの余白があるのが本当いいですよね。
ということで、今日は自分の脳に嘘をついてみる。というお話しなんですけど、
脳の検索エンジンって半端じゃなく優秀でして、質問をすると入ってる情報に関しては答えが返ってきます。全く知らないことは返ってきませんよ。これもグーグルに似てますよね。グーグル上にあるものしか検索に引っかからないでしょ。
脳の検索エンジンは時に検索をかけても出てこなことありますよね。
えーーーーっとなんだっけーーー!あーーーーここまででとんのに!!あのほら!あの人!あのドラマにでとった!あのほらあの美人の女優さんと夫婦役だった!
とか、全然ヒントがない会話を繰り広げられることないですか?
で、誰も思い出せず、、、家に帰って夜にシャワー浴びてたら、あ!温水洋一!そうやん!ぬっくんやん!!
ってか、今思い出す?えーーーー。みたいな。
その間。ずっとGoogleのあの検索中のグルグル回るやつまわってたんでしょうね。
これぐらいに超優秀な脳さんですが、脳のもう一つの特徴に「矛盾を嫌う」というのがあります。脳は嘘を認識できないんです。
例えば、車で近くのスーパーまで買い物に行って、車から降りて買いにいこ!と思ったら財布を忘れてることに気づく。
その時にエーーーー最悪やん!財布取りに帰らないかんやん!最悪ーーーと思ってても、
「うーーーーわ!ラッキーー!よかったーーーー。」って嘘をついてみる。
そしたらどうなるか?
脳って矛盾を嫌うし嘘を認識しないんですよ。
ということは、へーーーーラッキーなんや!え?なんで?
ってなるわけです。そしたらこのラッキーって言うたことに対しての矛盾を解消しよう必死になるんです。気持ちが悪いから。ラッキーである理由を探しまくるわけですよ。
あ!そうか、免許証は財布の中やから途中で検問とかやられてたら免許不携帯でアウトだったな。
てか、レジに並んでレジ打ち中に気付いてたら迷惑かけてたな!今気づいてよかったー。
このタイミングで時間の調整にかかるってことは、なんか意味があるな?
とか『ついてない!』と思っててもラッキーって口で言われて聞かされると、どうにかして整合性をとるのが脳なんです。
そしたら、どっちにしろ家に財布を取りに帰らないといけない事実は変わらないけど、気持ちは全然違うじゃないですか。
脳は矛盾を嫌う&嘘を認識できない!をうまく使ってください((* ´艸`))
よかったら今日は脳に対して爽やかな嘘をつく日にしてみてください。
自分自身の脳へのエイプリルフールってことで。