【人間って何からできてるかご存知ですか?】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経 HSP
2022年5月20日
「水35L、炭素20kg、アンモニア4L、石灰1.5kg、リン800g、塩分250g、硝石100g、イオウ80g、フッ素7.5g、鉄5g、ケイ素3g、少量の15の元素。
大人1人分とした構成成分だ。これらの材料は子供の小遣いでもかえちまうぞ。」
これは鋼の錬金術師という漫画で出てくる一コマです。
で、続くんです。
「今の科学ではここまでわかっているのに実際に人体錬成に成功した例は報告されていない。
足りない何か…がなんなのか。
何百年も前から科学者たちが研究を重ねてきてそれでもいまだに解明できていない。」
鋼の錬金術師は、エドワードとアルフォンスという兄弟が主人公のダークファンタジーで、哲学的で引き込まれるんですよね。
幼いときに錬金術師だったお父さんが旅に出て、お母さんと3人暮らしをしてたんですね。でもとある日に、流行病でお母さんを亡くしてしまうんです。
悲しみの中でエルリック兄弟はお父さんの錬金術の本の中に「人体錬成」という言葉があったことを思い出すんです。
絶対にやってはいけない、禁忌として扱われた人体錬成をお母さんに会いたいがために秘密で勉強するんです。
人間を構成している成分の材料は完璧にそろった!よし錬成するぞ!と始めるんですが大失敗して、弟のアルフォンスは魂だけになって甲冑姿になり、兄のエドワードは片手片足を失うんです。
そこから、弟の体と、自分の手足を取り戻す旅に出る。というストーリーなんですね。
ストーリの中に何度も出てくるキーワード。
人体錬成。科学。物理。
この世は等価交換で成り立っている。だから無から有は生み出せないし、
1からは1のものしかできない。
この世の理を全て知って論理的に科学的に考える錬金術の世界。
わかっている!知っている!追求すれば全てがわかるはずだ!という世界観なんですよね。
ただ、その一方で、化学や物理の世界では説明がつかないような出来事にいっぱい遭遇するんです。
その大きな一つが、出産に立ち会うんですね。
そのときにエドワードは
「錬金術師が何百年もかけて今だなしえてない『人間が人間を創る』っていうことをだな!」「女の人はたったの280日でやっちゃうんだぜ!?」すごいすごい!すごいよ!
と科学では解明できない「なにか」を何度も目の当たりにしていくんですよね。
今の世の中は、2003年にヒトゲノム解析は完了していたと発表されましたよね。
さらにですよ!今年の4月3日にゲノム解析の最後の8%難解な部分が残ってたそうなんですけど、それが完全解明できたそうなんです。
人間を構成する材料もわかった。設計図である遺伝子も解析できた!という状態なんですよ。
よく考えたらすごい世の中ですよね。でもこれが科学の力なんですよ。現代医学の力なんですよ。
でも、人間を作ることはできない。どころか、きゅうり一本作ることもできない。ゼロの状態から植物を作ることも、生物を作ることはできないんですよね。
人体錬成どころか作物錬成もできない。
筑波大学の名誉教授をされてた分子生物学と遺伝子工学の世界的権威の村上和雄さんは遺伝子解析を最先端でやって科学の一番先頭を走ってた人ですよ。
その村上和雄さんが、
命の仕組みは驚くほど不思議なことだらけだ。
これだけ精巧な命の設計図を誰がどんなふうに作ったのかこれは人智を超えている、サムシンググレート(偉大なる何か)が引き起こしてるんだ。
と言ってるんですね。
科学の最先端を走った結果、偉大なる何かが最後は作ってるに違いない。という答えにたどり着くってむちゃくちゃ興味深くないですか。
どれだけ科学が進化してもわからないことだらけなのが人間であり命なんですよね。
医療の世界もそうですよ。
わかってることはわかってるで対処をして、でも絶対に「わかってないこと」ということ、サムシンググレートがあるという事は忘れちゃダメだなあと思います。
だからこそ自然の中の人間を自然の知恵と自然の力を使って元気にして行こうよ!というのが漢方医療の真髄ですからね。
【『楽しいから笑うのではない。笑うから楽しいのだ』を脳科学で解析してみる】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経 HSP
2022年5月6日
楽しいから笑うのではない。笑うから楽しいのだ。
これは一度は聞いたことのある言葉なんじゃないかと思うんですけど、
これはアメリカの哲学者であり心理学者のウィリアム・ジェームズの名言なんですね。
楽しいことが起こるのを待ってるんじゃなくて、笑うことによって楽しくなるんですけど、
これは、全然楽しいことがなくても広角を上げるだけでも、脳は笑っていると認識する。
脳は本当の笑と作り笑いを区別できない。なんてことも言われています。
笑うことの体にとってもプラスなことって本当山ほどあって、
記憶力・集中力が上がる、
ナチュラルキラー細胞が活性化して免疫力が上がる、
血糖値が下がる、
血圧が下がる、
セロトニンが出て心穏やかになる、
自律神経の調整機能が働く、
まぁ本当に沢山あるわけなんですけど、
『脳が笑っている!』と思えばこの笑いの効果の恩恵を得られるわけですよね。
そしてこの
『楽しいから笑うのではない。笑うから楽しいのだ』
というのは、脳科学的に分析すると。
脳は矛盾を嫌うという特性がありますからね。
笑ってる、口角が上がってる、楽しいって言ってる。
と脳が感知すると「え?なにが?」何がおもろいん?何が楽しいん?
これ?これか?
いや普通だと思ってたけど、これが楽しいんか?
と笑った瞬間の少し前に経験したことを「何が楽しかったのか?」を検索し始めるわけですよ。
何が楽しかったんですか?って質問されたら楽しかった理由しか答えれないじゃないですか。
それで楽しかった理由をこじつけて見つけて、脳内は楽しくなるようにいろんな伝達物質を出すわけですね。
なるほど!という感じだと思うんですけど。
とはいうても、何もないのに笑うのはむずいって!ずっとニヤニヤしとくの嫌やわー怪しい人に思われるやん。
と思うかもしれません。
それでね、僕本当これ、めちゃくちゃオススメな方法なんですけど、
面白がる!です。
興味のない事、自分の意見と違う人、反対の人と話た時に「面白がる」んです。
面白がると言うとなんか下に見るとか、茶化すとか、なんかマイナスなイメージがある人もいるかもしれませんが、そういう意味は全くなくて、好奇心に近いかな。
と思います。
そしたら、むしろ、面白がると、興味が湧くんですよ。
なにそれ、そんな事思いもせんかったわ!おもろ!とかね、え?なんでそんな意見になるわけ?どういう思考回路になってんの?オモロ!すごいな!ってなるんです。
面白がると対立が起こらないんですよ。ぶつからないから。
ほんとに興味深いこと、オモロイ事に遭遇したら笑ったり楽しいし、興味ないこと、面白くないことに遭遇しても面白がれると楽しいんですよね。
この面白がる達人が子供ですよね。好奇心の塊。何やるのも興味津々で何やっても面白がってやれる。
だから子供は1日400回笑うと言われ、大人は1日13回笑うと言われるんじゃないかと思うんです。
是非ですね、普段の生活の思考回路の一つに「面白がる」の回路を増やしてみてください。
めちゃくちゃ平和になりますよ。
【HSPは悪魔の実の能力者】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経 HSP
2022年4月28日
僕の好きな漫画にワンピースというのがあります。今102巻まで出てる超大作なんですけど、是非読んでもらいたいんですけど、
このワンピースの中の重要なアイテムに『悪魔の実』っていうのが出てくるんですね。
海賊の中で伝説とされている果実で、この果実を食べると超人的な力が手に入る。
その代わりに、カナヅチになる。海賊なのに泳げなくなるわけですね。
海賊で泳げないとか致命的じゃないですか。
基本ずっと海の上にいるのに海に落ちた瞬間、溺れるんです。
だから、悪魔の実を口にするものは、その覚悟を持って食べるわけです。
しかも、なんの力が発動するかは食べてみるまでわからない。というトンデモナイ物なんです。
で、主人公のルフィーは幼少期に村に立ち寄って仲良くなった海賊が持っていた悪魔の実をデザート代わりに食べちゃうわけですよ。
そしたら、ゴム人間になっちゃった!っていうところから話は始まるんですね。
ゴム人間って弱そうでしょ。
実際に子供の頃に食べても全然弱いんですよ。
エースっていう兄貴にボコボコにやられて全然勝てないんです。だってゴムだから。
それを鍛えて鍛えて自分のものにして強くなってから海に出るんです。
腕を伸ばして「ゴムゴムのピストル〜」とか、銃で打たれてもゴムだから弾き返したりとか、ゴムだから出来る利点を生かして技を磨くんです。
超人的な能力だって、それが自分の欲しかったものとはかけ離れてることもあるんですよ。もちろん。
でもそれを受け入れて自分のものにしていくわけですね。
しかも、その代償として海賊なのに泳げなくなってる。でも落ちないように気をつけながら、海で冒険をするわけですよ。
さぁ次はHSPさんの話です、
HSP気質、ハイリーセンシティブパーソンの略ですね。
とっても繊細な気質の方をHSP気質、とかHSPさんとか、繊細さんとか言ったりします。
人一倍気が効き、気がつき、気配りができて、気使いができる。
ただ、弱点は、気がつきすぎて気を使いすぎて気疲れをするところですね。
あと共感力が非常に高くて、対面して共感するのはもちろんですけど、ニュース、映画、音楽とかにも非常に共感することができる。
感受性も豊かで、映画、音楽、とか芸術、アートに触れた時にめちゃくちゃ感動したり、心動かされる、感受性の豊かさを兼ね備えてる方が多いですね、
ただ、これも弱点は、共感しすぎて疲れる、感受性が豊かすぎていちいち反応してしまうのでしんどい。
何かを始める時とか、仕事をする時には、ミスがないようにとか、トラブルが起こらないように!って先先心配して考えることができるのでリスクマネジメントが上手で大きなミスを起こさない。
ただ、その分慎重に動くので周りからは遅いとか言われたりとかして辛い。
五感のどこかがすごく繊細な方も多くて、肌感覚が敏感とか、嗅覚が敏感、聴覚が敏感、味覚が敏感、みたいな。
だから詳細な変化に気づくことができる。
ただ、生活していくのに不自由を感じるほど敏感になる時もあるので生きにくさを感じたり。
人の気が読めるのでなんとなくどんな気持ちでいるのかを感じ取ることができる。
ただ、感じとれすぎてしんどい。
とかですね。
僕はHSPさんは能力だ!といつも言ってるんですけど、HSPさんのすごい部分ってほんとにたくさんあるんですよね。ほんとにすごいですよね。
人一倍気が効き、気がつき、気配りができて、気使いができて、共感力が高くて、感受性が豊かで、大きなミスがなく、小さな変化を敏感に感じ取ることができる、そして人の気が読める。もうこんなもん能力でしょ!
と思うわけですね。
ただ、疲れやすい、しんどくなりやすい。という、海で泳げないという悪魔の実のように、弱点を引き受けてしまうんですよね。
似てないですか?多分お母さんのお腹の中で悪魔の実を食べてきたんですよ。
でも、食べんかったらよかったーーーーーーーーー!って後悔する時もあるかもしれないけど、でも食べちゃったんだから!!
ルフィーのように、海に落ちない工夫、自分の弱点を知って、自分の能力を活かす工夫をした方がいいんじゃないかと思うわけですね。
だって、めちゃくちゃすごい能力なんだから!!
VoicyでもTwitterでもInstagramでもTikTokでも、僕は常にHSPは能力だ!って言い続けます。
だれがなんと言おうと言い続けます。
それでもしんどいもん!という方はいつでも連絡してください!
直接言いますからぁぁぁぁぁ!!!!