ブログ BLOG

【効果の奥に眠る効果】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経 HSP

2022年7月15日

睡眠改善薬としてドラッグストアとかで売ってるお薬ありますよね。

「ドリエル」とか。

ええ名前つけてますよね、睡眠改善薬って。

ドリエルの主成分知ってます?

ジフェンヒドラミンというお薬で、元々はアレルギーのお薬として普通に病院でも処方されてた薬で「ベナ」「レスタミン」というお薬なんです。

 

これを分類すると第一世代の抗ヒスタミン 薬っていって、かなり初期に開発されたお薬で、副作用が強かったんですよ。

アレルギーのお薬の副作用と言えば、

口が乾く、目が乾く、そして、眠くなる!ですよね。

 

第一世代の抗ヒスタミン薬

「痒みは治るんだけど、眠くなるんだよね。めっちゃ。仕事になんねーよ!ということで眠気が少ない奴をつくれーーー!」

と開発してできたのが眠気が少なくなった抗ヒスタミン薬!よし!これを第二世代としよう!ということで、

そこから眠気が少ないアレルギーのお薬ってどんどん増えてきたんですね。

 

そうすると、第一世代の薬なんて見向きもされないわけですよ。

効果は弱いし、眠気は強いし。

んーーーーーもう世代交代だよね。。。。

と思ってたところ、気づいたんです。

 

いやーこれさー飲むと眠くなるからちょうど良いんだよね!

なんで?

寝れない時にのんだら朝までグーよ。

 

ということで閃いた人が、これ、副作用として邪魔者扱いされてるけど、これ、そっちを主作用って言い切ったら、不眠の人に使えないかな!!

でも、睡眠薬ほどの効果はないし、、、

よし!

でも睡眠薬を飲みたくなくて、安心して飲みたいって人もいるやろ!そこを狙えー!ということでドラッグストアを中心に、見事オワコンとされてた第一世代の最大のネックだった副作用「眠気」を主作用と言い切って「睡眠改善薬」として売り始めたんですよ。

 

すごいですよね。

効果はこれだけ!って思い込んでたら出なかった発想ですよね。

 

 

もう一つ、例を出すと

「アポロ計画」

あの。アメリカが月に入ったやつ!

あのアポロ計画ってベトナム戦争真っ只中に他の国にアメリカの技術を見せつけたらんかい!っていうことと、

宇宙開発ということで「月に行くぞ!」と飛んでいったわけですが、あの時莫大な資金を投入して打ち上げたわけですよね。

 

じゃあ、あのアポロ計画が僕たち庶民になんかプラスになったんか?って話なんですけど、

これも視点を変えると、なんと今の集中治療室ICUはアポロ計画がなかったら実現できなかった、

もしくは実現が何十年も遅れていただろうと言われてるんです。

 

ICUは、患者さんの身体に、生命に影響を及ぽすような変化が起こったらすぐにそれを遠隔で医師や看護師に知らせるというシステムになってるんですけど、

 

このシステムは、宇宙飛行士の生命や身体の状況をやはり遠隔地からモニターして、何か重大な変化が起これば即座に対応するという、アポロ計画のような長期の宇宙飛行においての必要性から生じた技術なんです。

 

宇宙計画だけの技術だと凝り固まってたら、これを医療分野に転用しよう!なんて思わないですよね。

 

今当たり前のようにやってること、使ってるもので「このことが生み出す結果のその奥で眠ってる効果って何?」という目線で見てみると新たな発見があるかもしれませんね♪

【行動の最終決定権を持ってるか!?】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経 HSP

2022年7月9日

パニック障害でご相談に見えられる方は結構いらっしゃるんですけど、

 

パニック発作ってホント怖くて、

ドキドキーってくる激しい動悸、震え、息苦しさ・窒息感、めまい・ふらつき、発汗、といった身体的な異常と、精神的には強い不安感に突然襲われるんですね。

 

「死ぬかもしれない」と思うほど強い発作でコントロールできないことから、

「また起きたらどうしよう」という発作への恐怖感が生まれ、予期不安に繋がってしまうんですね。

 

同じ場面になった時に「またなったらどうしよう」と思ってしまうと、そこに囚われてしまって、ドキドキとか不安、恐怖感に襲われるんです。

 

今はね、一生の間にパニック発作を起こす方が100人に2人程度いるとされています。

 

うちのお客さんでもとても多いです。

で、発作が起こらなくなって、予期不安、次なったらどうしようと思っても症状としての出方が小さくなってきて、

その予期不安が薄れてくると、次は予期不安すら無くなってきて、

不安がなくなると言うよりも、忘れてる時間が長くなるんですよ。

 

で、予期不安もパニック発作が起こらなくなる、という感じなんですね。

 

で、治っていく途中でも、ここに行くとダメという場所があるんですね。

例えば、乗り物だと、電車とかバスとかに乗ると発作が起こるので乗れない。

とか、車もムリな人もいます。

車でも、助手席ならOK!普通の道は行けるけど、高速道路はムリ。トンネルはムリ。とかね。

場所だと、歯医者、美容室、映画、あとは、お風呂を締め切るのがムリ。とかね。

その人それぞれであるんですよ。

 

発作の出やすい環境には共通点があって、自分の意思でどうにもならないと思ってる所が苦手になる方が多いです。

車も、一般道は止まろうとおもれば止まれる、でも高速は止まれないでしょ?トンネルも。

 

買い物も買い物は普通に出来るけど、最後レジに並ぶ時に誰もいないとOKだけど、前後に誰かが並んで挟まれたらムリ。

って方も多いんですよ。

 

・行動の最終選択権が自分にある時

・自分に自由がある時

・自分思った時にその行動を即座に取ることができる時

は大丈夫なんですよね。

 

それが相手に委ねられてるような時がキツいんですよ。

行動の主導権が自分になくて、自分ではどうしようもなく、相手に主導権があるものですね。

電車もバスも歯医者とか美容室も相手に委ねられてますもんね。

 

でね、これはパニック発作に限らず、脳にとってのストレスの度合って、

この「行動の最終決定権」を誰が持ってるか。これがすごく重要だと思うんです。

img_a13fe1bd14f312a418e79e1f6d2db05a1741719

たとえば、誰かとドライブに行くときでも、自分がしんどくなった時に「ごめん。ちょっとコンビニで止めてくれん?」」とか「次のSA寄ってくれんの?」って気を遣わず言える関係の人と出かける。

 

自分の意思で動くも止まるも出来る状況。

 

他にも日常的なところで言うと、

誰かに頼み事をお願いされてやってる事でも、

「頼まれたからやっている。」

って思ってやるのって「行動の最終決定権」が相手にある状態ですよね。

主導権は相手が握っててこっちは動いてるだけみたいな。

 

「頼まれて自分がやりたいからやってる」とか「頼まれて断る選択肢もあったけど、やる方を選択してやってる」みたいな、

行動の最終選択権を自分が持ってると、それだけで脳にかかるストレスが違うんですよね。

 

行動の最終決定権を自分が持てる環境を作ること、

そして、行動の最終決定権を自分が持っていると意識すること。

それでもメンタルが追いつかない時は、最終決定権をモテない場所には行かない。

を意識してみてください。

 

パニック障害でお悩みの方、漢方薬や自然薬はパニック発作の軽減、予期不安の軽減は得意です。

いつでもご相談くださいm(_ _)m

【日本人が興味深すぎる】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経 HSP

2022年7月1日

こないだね、子供達と一緒に千と千尋の神隠しを観たんですね。何回目かになるんですけど、

オモロイですよねー千と千尋。

 

ストーリーに八百万の神々が出てきますよね。

ほとんどの日本で育った人に色んな所に神様がおるよね。っていう八百万の神様っていう感覚がありますよね。

 

木の神様、お米の神様、水の神様、台所の神様、などなど、その感覚があるから千と千尋に、共感する部分があるんじゃないかと思うんですけど、

でもアメリカでむちゃくちゃ高評価を受けてるでしょ。

あれがスゴイなぁと思います。

アメリカって基本的にはキリスト教が多くて4/5人らしいですね。

キリスト教とかイスラム教とか一神教じゃないですか。

だからその辺の感覚って違うと思うんですよね。

 

この辺の日本の感覚ってすごくおもしろいと思ってるんですけど、

日本人って

生まれた時には神社にお宮参りに行きますよね。

結婚式は教会で挙げて、

亡くなったらお葬式はお寺にお願いする。

 

キリストの誕生日であるクリスマスを盛大に祝って、その6日後、大晦日にはお寺で除夜の鐘を鳴らして、正月になったら神社にお参り。

 

いや、無宗教っていう感覚が強い人が多いけど、どこがやねん。って感じじゃないですか?

仏教、キリスト教、神道、ガッツリ組み合わせとるやないかい!

って感じです。

 

そして、神道の感覚は根強く根っこに張られてる感じがするので、

自然の中には、なんか神聖なものを感じるよねーという感じで八百万の神さまが根付いてるって感じでしょうか。

 

だから、キリスト教の神が一人くらい増えても受け入れてきたし、もっと前、仏教が伝来したときも、大勢の仏さまたちを苦もなく受け入れることができた。

 

この辺の感覚ってキリスト教やイスラム教は絶対神を信仰する一神教の人たちとか、その環境で育った人たちはどういう感覚なんでしょうか。

 

で、おもしろいのが、

こういう万物に霊が宿るアニミズムと呼ばれる自然信仰は、日本だけじゃなくて世界にもありますけど、

一般的には、文明が発達し、社会が成熟していく中で、キリスト教や仏教のような洗練された宗教に置き換わっていくのが一般的なそうですね。

 

たとえば、ヨーロッパのケルト人の信仰の森の精霊を崇めてたのが、やがてはキリスト教に置き換わり、

インドのバラモン教も自然神を崇拝する宗教であるが、より思想が整理された仏教やヒンドゥー教へと発達を遂げていくんですね。

 

アメリカ大陸やアフリカ大陸で多神教を信仰していた先住民たちも、キリスト教へと変わっていった。

 

こんな感じで自然崇拝って、原始的な宗教であり、アニミズムは文明の未発達な地域に残っているというイメージがあるなかで、

これだけ文明が発達して、先進国の中でアニミズム的な思考が根強く残っている!っていうのは世界でも珍しいケースなんだそうですよ。

 

でもボク的には自然に敬意を払って、新しいものを次々と受け入れられる柔軟性があって、

かつ、じゃあ古いものはもう古臭いからダメのかと言われれば、

古いものは残しつつ、新しいものに取って代わるんじゃなくて、新しいものを吸収して自分独自のものに進化させる。

という、この、自然を敬い、過去を尊び、新しさを受け入れる。

この懐の深さは大切にしたいなぁと思いますよね。

 

daca995d